MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 生き抜くための数学

生き抜くための数学

2016 1/25
ブログ
2016 スナフキン 1月
2016年1月25日2023年9月4日

一昨日発売の週間ダイヤモンドでは「使える数学」という特集が組まれていた。
一橋大学法学部を卒業し、米イリノイ大学大学院数学科博士課程を修了した
国立情報学研究所の教授、新井紀子さんは
「機械に仕事を奪われる時代
生き抜くための数学の言葉」
というテーマで、数学の必要性を語っていた。

大人の中にも、
「数学が社会に出てから役に立ったことない」
「微分積分なんて知らなくても、小学校で習う計算さえできれば生きていける」
なんてことを言う人がいるが、新井さんは逆に
数学で大事なのは計算などではなく、論理であると言う。

『グローバル化した社会で、
いろいろな立場の人が話し合いによって物事を解決するには、
まさにこうした数学的な「論理」が大切だと思っているのです。
数学は社会の中で自分の身を守り、生きてゆくための道具でもあるのです。』

そしてこうも言う。
『コンピュータを使いこなすことが、生き延びる鍵なのではありません。
エクセルを使いこなすことでも、流行のSNSに参加することでもありません。
どんな知的作業がコンピュータによって代替可能なのかを
論理的に理解する必要があります。』

『流暢な英語を話せるだけでは、
国際的な競争を生き抜ける訳でも、尊敬を集められる訳でもありません。
そこで語られているのは、実は数学をベースにした「科学技術言語」なのです。』

別ページの特集も例に補足したい。

1990年にフィールズ賞を受賞した森重文さんが、
今は役に立つものだけが重視される風潮があることに対して、
『表現を変えると、「役に立つと思われているもの」が重視されている。
本当に役に立っているかどうかを、表面的に見ていますね。

例えば、携帯電話のデータ通信。
データを細切れにして送るのには数学が使われています。
ほとんどの部分で数学が使われているのだけど、目立たないだけです。』
と言っている。

僕ら中学受験塾が扱うのは数学ではなくて算数だから、
御二方が意図した話と違う部分もひょっとしたらあるかもしれないけれど、
算数もつるかめ算とか○○算の解き方をおぼえることが大事なのではなくて、
どう考えるかが大事である。
どう論理を組み立てるかが大事である。

近い将来、教科(算数とか理科とか)という枠組みはなくなるかもしれないし、
文系・理系という分け方だってなくなっちゃうかもしれない。
文系は数学やらなくていい(できなくてもいい)なんて考え方は、
通用しなくなるかもしれない。

生き抜くための数学、生き抜くための算数である。

ブログ
2016 スナフキン 1月
  • 2種類の勉強法
  • 今年度の受験も終わり

過去の記事(ランダム)

  • かなわない
    2014年3月1日
  • 『頭は「本の読み方」で磨かれる』
    2015年8月28日
  • 話を聞ける子にするための一例
    2019年6月17日
  • 誇りに思う
    2021年3月3日
  • 東大生だけが知っている「やる気スイッチ」の魔法より
    2014年3月5日
  • 明日からお盆休みに入ります。
    2021年8月6日
  • とりとめのない話②
    2023年7月6日
  • 「持とう」としてみる
    2014年9月17日

© 中学受験塾Surpass.