MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 指示通りにやれない人(おまけ)

指示通りにやれない人(おまけ)

2023 8/31
ブログ
2023 スナフキン 8月
2023年8月31日2023年9月27日

「指示通りにやらない子は伸びない」という話を2回に分けて書いたが、
「指示通りにやろうとしてもやれない」「指示通りにやっているつもり」
という子もいるので、そこは分けて考えてあげた方がいい。

自分はその道の専門家ではないので、聞きかじりの知識であるが、
例えば、黒板の文字を「書かれてある通り」にノートに写せないとか、
音読させたときに、書いてある文字を読まずに飛ばしてしまうとか、
こういうケースで考えられる原因として、
集中力等の問題以外に、『目』の問題というのがあるらしい。

視力が悪いとか、左右の視力が違い過ぎていているとか、
そういうこともあるのかもしれない(実際、かつての教え子にもいた。)が、
視力が悪くなくても、目の使い方がうまくないと、
上に書いたようなこと、ひいては、人の真似をする(指示を守る)ことが、
うまくできないという。

当たっても痛くないような軽いボールでキャッチボールする際に、
速いボールを投げるのではなくて、フワッと取りやすいようなボールを投げたとしても、
全く見当違いのところに、変なタイミングで手を出してしまうタイプがいるが、
これも運動神経の問題ではなくて、目の使い方に原因があるのかもしれない。
ただ、幸いにも、この「目の使い方」は練習すれば改善できるらしいので、
もし、思い当たる節のある方は、やり方を調べて練習してみるといいと思う。

 

さて、ようやく本題であるが、
指示を守りたくても守れない理由が『目』の問題ではなかった場合、
すなわち、集中力とか姿勢の問題である場合、
これらは意識することで直せる。逆に言うと、自分で意識しない限りは直せない。

例えば、サーパスでは「式を書こう、図を描こう」としつこく言われる。
しかし、これだけしつこく言われてもなお式や図を書かないタイプの中に、
さっきまで書こうと思っていたのに、いつの間にか忘れてた!
と、指示を守るという「意識」を保ち続けられないタイプがいる。
細部まで気を払い続けるのは、疲れるし面倒くさいことかもしれないが、
それをやらずに、大丈夫だろう、きっと問題ない、まぁいいや、
で済ましてしまうと、身に着いてしまったよくないクセは直らない。

だからいつも「式を書く、図を描く」と自分に言い聞かせないといけない。
最初のうちは、きっと指示通りにやれる。
だが、段々と疲れてきたり、惰性になってきたりすると、
いつしか気が抜けて、また指示通りにやれなくなる。
そういう自分のクセをおぼえておいて、
ことあるごとに「式を書く、図を描く」と自分に言い聞かせるのだ。

 

最後に余談であるが、大人の社会のルールを子どもに当てはめるつもりはないのだが、
近頃は、指示を守れない社会人に対して、
二度三度くらいまでは注意したり指示をし直したりするけれど、
それでも言うことを聞いてくれないなら、この人には言っても無駄だと、
見放してしまうようなところが増えたような気がする。
口うるさく言われるのは嫌かもしれないが、言われるうちが華ということもある。

ブログ
2023 スナフキン 8月
  • 夏が終わってしまったと焦っている人へ②
  • さぁ、カーボベルデ戦!

過去の記事(ランダム)

  • 記述をなんとかしたければ
    2022年7月11日
  • 中村俊輔選手
    2016年7月9日
  • スナフキン旅行記(中国・モンゴル編) 第4話
    2014年7月8日
  • 答え合わせも聞けない子
    2019年6月9日
  • 1週間で100問
    2017年8月25日
  • 叱られて終わりにすればいい
    2013年3月16日
  • 2016.5.27
    2016年5月28日
  • 最終的には人間性とか
    2022年2月19日

© 中学受験塾Surpass.