MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 偏差値にとらわれる①

偏差値にとらわれる①

2023 4/08
ブログ
2023 スナフキン 4月
2023年4月8日2023年8月24日

偏差値とは、少し雑な言い方にはなってしまうが、
50を基準として、平均(点)との差で出される数値である。
すなわち、偏差値が50より上であれば、平均(点)より上であって、
逆に偏差値が50より下なら、平均(点)に届いていないという、
まぁそんな感じのものだ。
だから、自分以外の人がみんな100点で、自分だけが99点だった場合、
平均点は99点より上(100点に近い点数)になるため、
自分の偏差値は50よりも低い数字となる。

こんな極端なケースはありえない、馬鹿馬鹿しいと、鼻で笑うかもしれないが、
もし、自分にとっての悪条件(周りのレベルが恐ろしく高いなど)が揃ったら、
自分の偏差値が0以下の数値になることもありえる。
逆に言えば、母集団のレベルが高くなければ、平均点も下がるので、
同じ99点で偏差値は爆上がりするかもしれない。
(偏差値は100を超えることもある。)

 

わざと嫌な言い方をすると、偏差値を手っ取り早く上げたければ、
自分よりも母集団のレベルが高くないところにいけばいい。
すなわち、中学受験などという、
首都圏に住む小学生の18%弱しかやらない受験から身を引けばいい。

その18%弱の子たちは、遊びたい盛りの小学生のうちから、
様々な誘惑を自分なりに我慢し、折り合いをつけながら、
小学校で教わる内容よりもはるかに高度な勉強をしている、
そういう子たちだけが母集団となる中学受験において、
偏差値50だろうが、40だろうが、すでにものすごく頑張っていると思う。

 

親の中には、「自分は高校受験のときに偏差値70あった!」
などと言う人がいるかもしれない。
だが、子どもたちの名誉のために言わせていただくと、
母集団のレベルが違うのであれば、偏差値は何の参考にもならない。
(高校受験を悪く言いたいわけではないと断っておくが)
例えば、中学受験をする層に、分数の足し算のやり方を知らない子はいない。
だが、高校受験の層には、そういう子もいる。
(大学生にも分数の足し算ができない人が増えたというニュースもあった。)
つまり、高校受験の偏差値と中学受験の偏差値は、
母集団のレベルが全く違う話であって、比較にならない。

蛇足になるが、巷に溢れる偏差値が△△→〇〇にアップ!のような宣伝も
母集団のレベルが高い模試で偏差値がふるわなかった子を、
一定期間指導して、その後に母集団のレベルが高くない模試に行かせれば、
偏差値が上がったように見せることが可能である。
くどくどとしつこいが、偏差値だけでは何の参考にもならないのだ。

 

話を戻すと、中学受験しようとする子たちは頑張っている。
だが、自分がどんなに頑張っても、
偏差値は自分次第で変わるものではなく、他の人次第で変わるものなのだ。
その、自分の努力だけではどうにもできない偏差値で
一喜一憂したり、何かしらの価値を決めたり判断したりするのは、
大袈裟に言ったら、自ら生きづらい人生を選んでいるように思う。

ブログ
2023 スナフキン 4月
  • 話を聞けない人が増えた
  • 偏差値にとらわれる②

過去の記事(ランダム)

  • 出汁巻き卵
    2020年6月8日
  • 心理カウンセラーのお話
    2018年10月17日
  • 偏差値50は結構すごい?
    2019年7月5日
  • なかなかに難しい
    2024年5月31日
  • 男の子の叱り方ほめ方
    2016年7月16日
  • 悪い癖をつけてほしくない①
    2024年3月10日
  • 大震災から2年が経ち
    2013年3月13日
  • 年末のご挨拶
    2023年12月31日

© 中学受験塾Surpass.