MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カリキュラムについて

カリキュラムについて

2022 6/20
ブログ
2022 スナフキン 6月
2022年6月20日2023年8月25日

私立の中高一貫校では、カリキュラムの前倒しをしている。
もちろん、進学校と大学附属校で違いはあるだろうけれど、
理系に必要な『数ⅢC』をいつ教わるかは、そのわかりやすい一例だと思う。
公立高校では、『数ⅢC』を高校3年で学ぶのが普通なのに対して、
授業のペースがはやい中高一貫校なら、それを高校2年で学習し終えている。
つまり、中高一貫校では、高校最後の一年間については、
新しいことを学ぶのではなく、問題演習の時間に充てていくのである。

大学共通テストがおこなわれるのは1月なので、
もし、『数ⅢC』を学び終えるのが、高校3年の終わりに近い時期であれば、
ほとんど実践練習を積む時間がない。
同じように、歴史の授業で『近代史』を学習し終わるのが、その時期であれば、
最もテストに出ると言っても過言ではない時代を、
一通り教わっただけの状態で試験に臨まなくてはいけなくなる。

と、こういう風に書くと、圧倒的に私立が有利という印象を持たれるかもしれない。
しかし、例えば、高校2年の最後まで、あるいは3年の途中まで
部活一筋のようなタイプには、これはこれで、なかなかしんどい。
部活に打ち込んでいる最中、授業がどんどん進んでいき、
いざ受験勉強を始めようと思ったときには、カリキュラムがすでに終わっていて、
問題演習の時間になっているからである。

もちろん、だからと言って、公立が有利になるわけではないが、
人によって、ヤル気になる時期には違いがあるし、描く成長曲線は違っている。
だから、カリキュラムが前倒しになっていれば、それだけで良いわけではなくて、
それをプラスに持っていけるかどうかは、個人個人のタイプによるのである。

 

ところで、中学受験塾の中で、カリキュラムの進め方が圧倒的にはやい塾は
サピックスと四谷大塚、そして早稲アカである。
元々、四谷はカリキュラムをこんなに早く進める塾ではなかったが、
ある年、突然、カリキュラムを一気に早めた。
想像するに、都内の最難関校の合格実績で、サピに対抗するために、
カリキュラムを(サピと同等まで)早めたのではないかと思う。

すなわち、5年生までの間に受験に必要なほとんどを教わっておいて、
受験学年になったら、ひたすら実践練習を積んだ方がいい!
と考える層が、最難関校狙いの人の中には結構な数いることに着目し、
その層が、中学受験の塾選びをする際に、サピ一択!とならないよう、
カリキュラムを早めたのではないか!と、こういうことである。

この前倒しカリキュラムが、どういう層をターゲットにして作られたものか。
しかし、カリキュラムは、誰にとっても早ければ早いほど良いというわけではない。
都内の最難関校(あるいは同レベルの学校)を目指す子の中にだって、
ゆっくり理解していくことで伸びるタイプがいるはずだ。

くどくどとしつこいが、手際よく処理していくことだけが受験勉強ではない。
いや、そもそも理解の伴っていない処理なんてものは、勉強ではない。

ブログ
2022 スナフキン 6月
  • 辞書を引こう!
  • 算数オリンピック

過去の記事(ランダム)

  • スポルティーバより
    2012年10月2日
  • 議論の種(後編)〜鹿嶋真弓さんの話を聞いて〜
    2012年12月5日
  • 偏差値だけでははかれない②
    2021年4月2日
  • 10期生の皆さま、受験お疲れ様でした!
    2022年2月13日
  • 旅にたとえて①
    2024年7月24日
  • 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』
    2022年12月1日
  • キャラクターデザイン、決定!!
    2021年6月26日
  • 中学受験に向いている子向いていない子
    2023年3月23日

© 中学受験塾Surpass.