MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 語彙を増やそう(補足)

語彙を増やそう(補足)

2020 1/24
ブログ
2020 スナフキン 1月
2020年1月24日2023年8月25日

知恵―ホフ先生が、「最近の子は菊も椿も知らないんだなぁ。」と言うので、
「菊は知っていて欲しいですけど、椿は難しいと思いますよ?」と返した。
椿はむしろ菊よりもその辺に咲いているのだけれど、
名前を知らない花は、ただの花でしかない。
名も無きただの花は、目に留まらないので気づきもしない。

 

「日銀が追加緩和を見送った」
というニュースを見せた後で、あなたはどう思うか?と聞いたとする。
しかし、「日銀」「追加」「緩和」「見送る」といった言葉を知らない人は、
何についての話か一切わからず、何の感想も持てないと思う。
強制的にニュースを見せたとしても、そうなのだから、
(ニュースを見ることを)強制されない日々の生活では、
このニュースに気づくことさえない。スルーしてしまうのである。

一方、何の話かわかる人は、この時、自分なりの感想を持つだろう。
人によっては、これからの過ごし方や日本の未来について考えるかもしれない。
同じ景色(ニュース)を見ていても、同じように見えているわけではない、
ということである。

違う例も挙げよう。
体内にある内臓の名称と、それぞれがどの位置にあるかを知っていれば、
毎日のストレスで「胃」が痛い!とか、年末年始に「肝臓」を酷使し過ぎた!
のように、痛い箇所に見当をつけられるし、必要な薬や対処法がわかる。
しかし、これらの言葉を知らなければ、全て「お腹」が痛い!になってしまって、
適切な対応を取れないかもしれない。

 

同じ授業を聞いても差がついてしまうのは事実である。
それを、「頭の出来が違うから!」と言ってしまったら、
広い意味では確かにその通りかもしれないけれど、
もう少し具体的に考えた時、大前提に語彙力の差がある。
語彙が貧困だと、同じ授業を聞いても、同じ情報量を受け取れないのだ。

 

要するに、認識することも理解することも、考えることも、
そしてまた、自分の思いや考えを人に伝えることも、
自分の語彙のレベルでしかできないということである。

ちなみに、難しい言葉だけ知っていればいいという意味ではない。
仕事でも日常会話でも、むやみにカタカナ語(英単語)を使う人がいるが、
話す相手によって言い換えができないのなら、それも語彙力が足りないと言える。
難しい言葉を使っているのに、むしろ薄っぺらい印象を与えるかもしれない。

 

新しい言葉との出会いを面白がれるといいと思う。
おぼえなきゃ!と思うと、正直億劫に思う人や、ちょっと抵抗がある人も、
へぇ!そんな風に使うんだ!と、楽しみながら使ってみるといい。
「今日は寒いからホットをタピりたい」
普段、僕は絶対使わない言葉だけど、ふざけて使ったらもうおぼえた。

ブログ
2020 スナフキン 1月
  • 信じてやり切れ!
  • 違和感

過去の記事(ランダム)

  • ポジティブな動機ではないかな
    2018年5月21日
  • 夏期講習が終わる
    2020年8月28日
  • 叱られて終わりにすればいい
    2013年3月16日
  • 独り言
    2014年9月29日
  • ちょっと意地悪
    2018年5月31日
  • 塾は様々違っていていい。
    2022年12月21日
  • 『読む力』
    2019年11月30日
  • サネッティ引退!
    2014年4月30日

© 中学受験塾Surpass.