MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. つきっきりは求めませんけど…

つきっきりは求めませんけど…

2014 5/16
ブログ
2014 スナフキン 5月
2014年5月16日2023年9月4日

別の塾で教えていた時の話である。

その塾は中学受験だけでなく、高校受験も大学受験も面倒を見ている塾だった。

ある年、中学3年生になった男の子が入塾してきた。

1年後(正確には1年もない)の高校受験のためである。

塾に通い始めるのが少し遅い気もしたが、

本人が「高校には行きたい」としっかりこちらの目を見ながら言うので、

受け入れることになった。

ところで、塾に通い始めるのが遅いタイプには2種類いる。

1つは、塾に行かなくても学校の勉強(あるいはプラスα)くらいなら

問題なくこなせていて、最後の1年だけテクニックや情報を得るために塾に通うタイプ。

もう1つは、全くと言っていいほど勉強をやってこなかったタイプだ。

残念ながらこの男の子は後者だった。

入って間もない頃、作文を書かせたことがあったのだが、

「ま゛くは……」と、

なんと彼はひらがなの「ま」に濁点を付けたのだった。

彼はいたって普通の中学3年生。

友達と冗談を言いあったりふざけたりするような、

どこにでもいる中学生らしい中学生だった。

でもその作文は僕には衝撃だった。一応ミスかと思って聞いてみた。

「これ何て読むの?」

そうしたら「ぼくは…」と答えるのである。そう、つまり彼は約15年間、

ひらがなの「ぼ」は「ま」に濁点をつけるものと思っていたのである。

僕が驚いたのは、このおぼえ間違いが約15年も見過ごされてきたことである。

小学生の頃に学校で書かされる作文に、

男の子が「ぼく」と書かないなんてことはありえないと思う。

男の子の書く作文は、「ぼくは」「ぼくは」のオンパレードだと思う。

一度でもそれを読んでいたら、この子がひらがなの「ぼ」を

間違えておぼえていることがわかる。

学校の先生もご両親(この子のご両親は健在だった。)も、

この子の作文を読んだことはなかったのだろうか。

とにかく彼は、この間違いを指摘されたことが一度もなかったと言う。

彼は、運動が得意とか、特技を生かした入試を受けることができるほど、

何かに特別秀でていたわけではなかったし、

勉強も中3の段階で知らないことが多すぎたが、

なかなか男気のあるナイスガイで、1年間よく頑張って志望の高校に入った。

ご両親に子どもの勉強をつきっきりで見て欲しい!とは思っていないのだが、

彼のようなパターンはさすがにかわいそうだと思う。

どこで躓いているかに気づいてあげて、どう頑張ったらいいかを伝えただけで、

彼はちゃんと頑張れた。

ブログ
2014 スナフキン 5月
  • 五月こそ
  • 羽生さん名人返り咲き!

過去の記事(ランダム)

  • カリキュラムの話①
    2023年11月11日
  • 学校の価値
    2020年7月9日
  • 出たてホヤホヤ
    2020年7月23日
  • 消費と選択
    2016年5月8日
  • バランス
    2013年7月17日
  • 絆なんて重い言葉じゃなくていい。少しの繋がりでもあれば…
    2022年2月17日
  • スナフキン旅行記(中国・モンゴル編) 第2話
    2014年7月6日
  • 学校説明会に参加して思うこと
    2025年5月7日

© 中学受験塾Surpass.