MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 成功と失敗

成功と失敗

2013 1/25
ブログ
2013 マメシバ 1月
2013年1月25日2023年9月4日

2月1日まで、もう1週間となりました。

あと100日だと思っていたのが嘘のようです。

連日、遅くまで質問のやりとりをしている光景を見て、

4・5年生も色々と感じてくれているようです。

そんな中行われた4年生の理科。

約束していた水溶液の実験を行いました。

水溶液は、冬期講習の修了テストの範囲でしたね。

内容は、6年生で教えるものと遜色無いだけに、苦労していたようです。

それでも、全員がんばって「結果」を出してくれました。

実験自体は、とても簡単なものです。

8本の試験管の水溶液の中身をあてるというもの。

におい、指示薬、加熱後の様子を観察し、

持っている知識をもとに、みんなで実験しました。

アンモニアの鼻を刺すようなにおい。

さとうが黒く焦げる様子。

指示薬の鮮やかな変化。

「机上の知識」を「生きた知識」へと昇華してくれたでしょうか?

アルコール水はこんなに早く蒸発するのか!

食塩水は中性のはずなのに、なんでこんな色に?

実際やってみると、思わぬ発見や予想外のことが起きます。

そんなとき、「え!?実験失敗?」と言う声も上がりました。

確かに、食塩水が想定外の反応をしたという事実だけをとれば

失敗かもしれません。

ですが、これで終わらないのが理科という科目です。

「なんでこうなったんだろう?」

そうそう、この声こそが理科の産声です。

理科の理は理由の理。

最初の授業で、そう教えています。

予想を立てて、実験をして、結果を検証する。

やっている作業自体は違えども、このプロセスはあらゆる研究に通じています。

理科の研究だけでなく、森羅万象あらゆることが、そうかもしれません。

予想と結果が違ったとしても、それは

「この方法ではうまくいかなかった。」という事実を知ることが出来たと言えます。

これは失敗でしょうか?

実は、かの有名なエジソンも同じようなことを言っています。

「電球を作るのに、10000回も失敗したそうですね。」

『いや、失敗ではない。うまくいかない方法を10000通り発見したのさ。』

うまくいかなかったとき。わからなくなったとき。壁にぶつかったとき。

そこが「失敗」なのではなく、そこで終わることが「失敗」になるんだと思います。

4、5年生は今のうちに、壁を乗り越えるたくましさを身につけてほしいです。

ブログ
2013 マメシバ 1月
  • 受験する朝を迎えて
  • 中学受験を目前にして

過去の記事(ランダム)

  • プレスクール終了
    2021年1月16日
  • 氷山の一角
    2015年11月24日
  • 東京オリンピック・パラリンピック(後編)
    2013年9月12日
  • 今、何をしよう?
    2013年6月10日
  • 学習習慣が大切!
    2013年11月4日
  • 紅茶にミルクか、ミルクに紅茶か。
    2015年1月18日
  • 何を思う
    2019年1月16日
  • 楽しんでこよう!
    2024年1月31日

© 中学受験塾Surpass.