MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. やらせなきゃよかった?

やらせなきゃよかった?

2022 7/04
ブログ
2022 スナフキン 7月
2022年7月4日2023年8月25日

そしてまた、親御さんにも、
「やらせなきゃよかった」という感想では終わって欲しくないと思う。

 

「やらせなきゃよかった」という感想には、違和感がある。
よく、ウチの子は「幼いから」とか「勉強好きじゃないから」とか、
だから、「中学受験には向かない」「早すぎる」
と結論づけてしまう方がいらっしゃる。
「ウチの子には競争は合わない」こんな風に思う方もいらっしゃる。

だけど、幼いことも、勉強をそこまで好きじゃないことも知った上で、
我が子の将来を案じて、だからこそなるべく良い環境を…と考えて、
中学受験するという選択肢を考慮に入れたのではなかったのだろうか。

そしてまた、受験には他人との競争という側面が、確かにあるけれど、
考え方を変えれば、違う側面はいくらでもある。

好きな科目を、好きなだけ勉強できるという機会。
嫌いなもの苦手なものに、頑張って立ち向かう機会。
学ぶことの面白さを知る機会。
結果の保証されていないものにチャレンジする機会。
勉強習慣を確立する機会。自律、自立に向かう機会。

他にもいくらでも考えられると思うが、どれ1つとっても、
「やらせなきゃよかった」と思うものは無いのではないか。
むしろ、どれか1つでもできるようになったら、
十分、やった価値のあることなのではないか。

 

つまり、「やらせなきゃよかった」という感想を抱くときは、
そういう初心を見失って、間違った情報やノイズに惑わされ、
振り回されているときかもしれない。

繰り返しになるが、受験勉強そのものに問題があったのではないと思う。

 

最後に、人によって感じ方、捉え方は違うだろうから、
これは僕の個人的な意見だけれど、もし僕が子どもなら、
なんだかんだと紆余曲折ありながらも、一生懸命勉強してきたのに、
「やらせなきゃよかった」などと言われたら、
(結果よりも)そっちの方がキツイと感じると思う。

ブログ
2022 スナフキン 7月
  • やらなきゃよかった?
  • 記述をなんとかしたければ

過去の記事(ランダム)

  • 対抗心?
    2021年2月25日
  • 信じる②
    2022年4月1日
  • Dottiyanen
    2020年10月31日
  • ロゴマーク
    2012年5月7日
  • 複眼(おまけ)
    2024年6月10日
  • 向き合うだけ
    2021年4月10日
  • 小学生のうちに勉強する意味③
    2024年4月20日
  • 冷めてみることで
    2021年7月22日

© 中学受験塾Surpass.