MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (26) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (44) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (138) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. サーパスの受験指導③

サーパスの受験指導③

2021 3/06
ブログ
2021 スナフキン 3月
2021年3月6日2023年8月25日

ところで、正論として、
受験までにやっておくべき勉強の質と量は変わらない。
志望の中学に合格したいなら、受験勉強を始めたのがいつだったとしても、
そこの入試に出題される可能性のある範囲については、
入試当日までに全て網羅しておいた方がいい。
苦手分野を残したまま入試に臨むべきではない。

 

だが、入試までの残り日数や、その時点での学力によっては、
正論、綺麗事を言っていられないこともある。
前回の声掛けの例で言えば、
「いついつまでに終わらせよう。」と声をかけていたけれど、
その期日までに、その課題を終わらせられないこともあるだろうし、
(同じ課題の)2周目でも、何問も間違えてしまうこともあるだろう。
すると、早くも予定の修正が必要になるわけだ。

ただでさえ、残り日数に限りがある中で、やるべきことに遅れが出ると、
山を張るわけではないが、優先順位をつけて、
絶対にやるものと、時間があったらやった方がいいもの、もう捨てるもの…
と色分けする必要が出てくる。
しかし、ここまでの状況になってもなお、
「それ(捨てようと判断したもの)は、やらなくて本当にいいんですか?」
と、聞かれることがある。(しかもかなりの高確率で)
こうなると、僕らも困ってしまう。

 

で、前々回(受験指導①)の冒頭の話に戻る。
「ゲーム(に限らないけれど)は、そろそろやめたら?」って。
「息抜きの時間は無くせない!」
でも、「上のレベルの学校にも行きたい!」ってのは、さすがにさ。
「ゲームの時間を全て勉強に回せ」とは言わないけれど、
新聞を読んだりニュースを見たり、資料集を読んだり図鑑を眺めたり、
普段手に取らないような本にチャレンジしたり…。
そういうことで身に着くものが、教養なんだと思う。

自分のペースで過ごしていたら届かない、そういう学校に合格するためには、
やっぱり、ちょっとした意識改革、行動の変化が必要なんだと思う。
その学校に合格したければ、
その学校に受かった人や、受かりそうな人の過ごし方を真似してみるのが、
一つの方法だと思う。

 

ここまで厳しい例ばかり書いてきたが、逆に、僕らが
「〇〇(学校名)については大丈夫ですよ。」と言った場合は、
社交辞令やお世辞を言う塾ではないので、
合格の可能性を信じていただければと思う。

ブログ
2021 スナフキン 3月
  • サーパスの受験指導②
  • ゲームをやめられないなら

過去の記事(ランダム)

  • かなりどうでもいい独り言
    2012年11月14日
  • 東京オリンピック・パラリンピック(前編)
    2013年9月11日
  • 年末のご挨拶
    2019年12月31日
  • 出会い
    2014年3月13日
  • 女子ワールドカップ
    2015年7月9日
  • 例えば国語の直し
    2020年6月24日
  • 教えることの難しさ④(結局これを言いたかった)
    2022年8月25日
  • できるようにして帰らせる
    2022年12月10日

© 中学受験塾Surpass.