MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 複眼(おまけ)

複眼(おまけ)

2024 6/10
ブログ
2024 スナフキン 6月
2024年6月10日

「勉強しなさい」は塾が言う!のところで、前のブログを締めくくったが、
本当は、塾でも「勉強しなさい」という言葉を言わずに、
勉強に向かえる子になってほしいと思っている。
指示や命令をされてから行動するというのは、なんだか情けない。
行動する方も、命令しないと勉強をさせられない方も、まだまだな感じがする。

勉強という言葉の響き自体も、なんとなく強いている感じがしてイヤである。
そうではなくて、自分から学びたい、もっと知りたい、調べたい、考えてみたい!
という気持ちに(子どもが)なったら、我々の役目は半分終わったようなものだ。

 

知っていることが増えると、世界の見え方が変わる。
受け取れる情報量が増え、質も変わる。
知らないこと、わからないことばかりでは、情報は受け取れない。
政治や経済、世界情勢を学んでいくから、ニュースを見られるようになるのである。
そして、最初は聞きかじりかもしれないし、誰かの受け売りかもしれないが、
自分の意見を言えるようになる。
自分の意見を持った上で、人の意見を聞いて、時には意見を戦わせて、
考えを洗練させていく。深みを持たせていく。

知っていることが増えると、知らないことは減っていくはずなのに、
むしろ、知らないこと、わかっていないことの多さに気づけるようになる。
まだまだ知らないことばかりだと、入試のようなテストを控えているときには、
絶望的な気持ちになるかもしれないけれど、
本来、知らなかったことを知れることは楽しく、
できなかったことができるようになるのは喜びである。
そして、まだ知らないことがたくさんあるということは、
その(知らないことを知れるという)楽しみと喜びがまだずっと続く
ということを意味するわけで、結果、知らないことがたくさんあることも楽しくなる。

 

もちろん、サーパスは受験塾だから、勉強しなくてはいけない環境なのだけれど、
勉強を勉強と思わず、(まぁ本当はさすがに勉強と思っているだろうけれど)
学ぶことの面白さを知り、難しいことにも挑めるようになった自分の成長を実感し、
さらには上には上がいることを知って、絶望ではなく、ワクワクしてくるような、
そんな気持ちになって卒業してくれたら…と思っている。

 

ブログ
2024 スナフキン 6月
  • 複眼②
  • 神奈川学園説明会

過去の記事(ランダム)

  • 宿題について考える②
    2023年5月19日
  • 独り言
    2014年9月29日
  • 勉強のやり方を工夫する
    2022年5月28日
  • 幸せなこと
    2014年4月24日
  • 錦織選手の活躍に思う
    2014年9月13日
  • 対話で育てる
    2015年2月14日
  • サーパスの算数④
    2023年7月31日
  • スナフキン旅行記〜タイ・アユタヤ〜
    2012年9月2日

© 中学受験塾Surpass.