MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (40) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (156) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. そんなに都合よくはいきませんよ①

そんなに都合よくはいきませんよ①

2024 6/06
ブログ
2024 スナフキン 6月
2024年6月6日

手っ取り早く点数を上げるコツはあっても、手っ取り早く学力を上げるコツはない。
範囲の決まったテストなら、暗記で乗り切れるかもしれない。
暗記でどうにかできるなら、一番効率が良いと考える人もいるかもしれない。
だが、次のテストでまた別のことを暗記しなくてはいけなくなって、
前回おぼえたことを忘れていく。おぼえて忘れて、おぼえて忘れて…は、
長い目で見たら、むしろ効率の悪い勉強法である。

手っ取り早いやり方は、言ってみれば、その場しのぎのやり方である。
その場を乗り切ることだけが目的のものなら、それでもいい。
だが、勉強はその場しのぎのためにやるものではない。
今日の勉強が、明日のテストのための勉強だったとしても、
それでも、勉強は、もっと先、未来に繋がっていくものである。

学校で教わる勉強に関して、「こんなの世の中に出てから使わない!役立たない!」
などと言う人がいるが、そんなことを言い出したら、
跳び箱も開脚前転も、逆上がりも50m走も、世の中に出てから使うことはない。
しかし、じゃぁ何のためにやるのか?を考えれば、
基礎体力をつけるためであったり、基本的な身体能力を磨くためであったり…
であることはわかると思う。
すなわち、勉強とは、それが直接的な何かに繋がっていかなくても、
目に見えにくい部分で、基本的な能力を底上げしてくれるものなのだと思う。

基本的な能力が上がれば、(ひと昔よく使われた)「生きる力」も上がる。
また、基本的な能力、別の言い方をするなら、学力の土台ができれば、
テストの点数も取れるようになるだろうし、さらには、
初見の問題や、難しい問題でさえも考えられるようになる。
だから、点数を上げるために、手っ取り早い方法をとるよりも、
「正しい努力」を地道に積み重ねて、学力の土台を築いた方がいい。

 

しかし、この「正しい努力」というのが、すでに難しい。
一般的に、勉強を得意としない子ほど、「正しい努力」のやり方を勘違いしている。
ただ、机に長く向かうとか、問題をたくさん解くとか、
そういうことを「正しい努力」だと思っていたりする。
サーパスのブログ読者の方なら耳タコであると思うけれど、
例えば、算数において、図も式も書かずに答えだけを出すようなやり方で、
何時間机に向かおうが、問題を何問解こうが、意味がないのだ。

それで、勘違いをしている人には、「正しい努力」のやり方を教えるのだが、
勉強を得意としない子ほど、このアドバイスの通りにはやってくれない。
メンドクサイとか、自分には自分のやり方があるとか、理由をつけて、
あるいは、大した理由もなく、やらないのである。
もしくは、指摘されたそのときは言われた通りにやっても、それを持続させない。
すぐに気を抜いて、元通りになってしまう。

 

 

ブログ
2024 スナフキン 6月
  • フィクションその3
  • そんなに都合よくはいきませんよ②

過去の記事(ランダム)

  • 時間は本当に足りない?
    2019年10月2日
  • 自分で誇れるくらいに
    2020年1月5日
  • 岡目八目
    2019年7月19日
  • まずは1日
    2018年12月27日
  • 机に向かってやるものだけが勉強じゃないって話
    2019年8月2日
  • 今年最後の毒をはきます
    2021年12月30日
  • 日能研のいいところ(もちろん主観です)
    2022年2月18日
  • 書いてみる
    2014年4月20日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】