MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (34) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (904) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (132) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. クラス分け①

クラス分け①

2024 2/24
ブログ
2024 スナフキン 2月
2024年2月24日

塾のクラス(分け)は、普通、成績のみで決まる。
カリキュラムテスト、組み分けテストの結果で、
例えば、上位30人が一番上のクラスになり、次の30人が2番目のクラスになり…
のように、テストで取った点数、順位、偏差値でクラスが決まるのだと思う。

もちろん、サーパスでもテストの成績をクラス分けの基準の1つにする。
しかし、言い方を換えると、基準の1つでしかない。
ここは、他の一般的な塾とは大きく違うところである。

まず、テストの点数より日常の様子を重視している。
例えば、授業を聞けていないのに、ご家族のご協力により、
テストの点数だけ取れるというタイプについて。
このパターンは、月日を追うごとに、親子でどんどんと苦しくなることが多い。
良い点数を理由に上のクラスにおいてしまっても、
上のクラスであるがゆえに、理解しきれない授業内容がますます増える。
当然、ご家庭で解決しないといけない量も増えていく。
そのうちカリキュラムに追いつけなくなるが、授業を聞く練習を積まずに、
その場をしのいできてしまったことで、どうしていいかわからなくなる。
こういう不幸な結末が見えるのなら、しばらくテストの点数を気にせず、
クラスの上下も気にせず、まずは授業を聞けるように仕向けた方がいいと考える。

また、これとは真逆のパターンで、
授業中の様子には大きな問題もなく、むしろよくできている子でも、
例えば、算数のテストにおいて、大問の(1)で計算ミスをしたせいで、
そこから(2)(3)と全て間違えてしまうようなことはありえる。
入試はそれで不合格になることもあるので、
次から気を付けることを促すために、クラスを下げる意味もあるかもしれないが、
わざわざ1か月間クラスを下にしてまで、反省を促す必要はあるだろうか。
その1か月間の学習内容を考えたら、上のクラスにいさせながら、
見直し解き直しの徹底を促すことも可能だと思っている。

 

どちらにせよ、クラスが上じゃないといけない幻想で、
テストに妙なプレッシャーがかかり、
きちんと理解していないものを暗記やパターン学習で乗り切ったりしていると、
実力は安定してついていかない。そういう勉強法をとってしまうと、
勉強の本質から逸れてしまって、考える力はどんどんと奪われていく。
長い目で見たら、全く役に立たない。


ところで、クラスの上下をしきりに気にされる親御さんの中に、
「上のクラスじゃないと意味がない、下のクラスなら辞めさせる」
のような声掛けをされる方がいらっしゃる。
「偏差値が〇〇以下の学校なら…」という言葉と同様に、それだけになってしまうと、
上のクラスになれたとしても、差別意識を子どもに植え付けてしまう。

テストの点数や順位、クラスの上下を使っての指導は、楽であり安易である。
具体的な数字が出るので、ご家族もなんとなくの現在地が見える気がして、
声もかけやすいのだろうと思う。
だが、楽で安易なものには、やっぱり弊害があるのだと思う。

 

ブログ
2024 スナフキン 2月
  • やり方、やらせ方は色々
  • クラス分け②

過去の記事(ランダム)

  • 東ロボくん、東大合格断念 (ニュースのほぼ抜粋です)
    2016年11月25日
  • AIを活用する側、そうでない側
    2023年10月13日
  • 年末の御挨拶
    2020年12月31日
  • 時間は本当に足りない?
    2019年10月2日
  • 中村憲剛氏
    2021年10月9日
  • 自立して欲しいとか簡単に言うけれど…
    2018年9月26日
  • 中居くんと香取くん
    2023年5月8日
  • 125%
    2021年1月7日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】