MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 不登校という呼び方から変えたらどうでしょう

不登校という呼び方から変えたらどうでしょう

2023 12/09
ブログ
12月 2023 スナフキン
2023年12月9日

令和4年度の段階で、小学生の不登校者数が10万人を超えました。
中学校も合わせると約30万人で、この数は前年度から5万人以上増加しています。
こちらは、文科省の発表した数字になりますが、
これはすなわち、各学校が各教育委員会なりに報告をあげて、
文科省が把握した数ということになるのだと思われます。

しかし、不登校という言葉の定義が、
文部科学省の「学校基本調査」によると,長期欠席者(年間30日以上の欠席者)のうち
『何らかの心理的,情緒的,身体的あるいは社会的要因・背景により, 登校しないあるいはしたくともできない状況にある者』ただし,病気や経済的な理由に よる者を除いた者をいう。』
となっていますので、各学校や各先生の解釈や判断次第で、
不登校者と数えられるかそうでないかが分かれるのではないか?と思います。
すなわち、実際にはもっとたくさんの子どもが、それに当てはまるのではないか?
と考えられるわけです。

また、出典をメモしておかなかったので、話半分で聞いてほしいのですが、
東京都における中学3年生の普通高校進学率が年々1%ずつ減っているという
データも目にしました。
これはもちろん、高校に進学せずに就職する人が増えているということではなくて、
普通高校に進学しない率が、年々1%ずつ増えているということであり、
その代わりの進学先は、N高のようなところであると考えられるわけです。

 

学校行き渋りなら、もっと多くの子にありえると思います。
イジメや、先生と合わない、勉強についていけない…
などのわかりやすい理由があるわけでもなく、
ただなんとなく行きたくない、行く気が起きない、ダルイ…
そして、頭痛い、疲れた、朝起きられない…という話をよく耳にします。

こういうとき、自分にそういう経験の無い人は、悪気もなく
ヤル気がないとか、気合いが足りないとか、甘えているとか
そういうことを思いがち、言いがちです。まさに他人事のように、
自分以外のどこか(誰か)に原因があるのだろうと決めてかかるかもしれません。
そして、原因を突き止めて何かを変えれば、事態が改善すると思っていたりします。
しかし、そんな単純なことではありません。

風邪でもない。検査してもインフルエンザでもコロナでもない。
だけど、なんだか調子悪いなと思ってお医者さんにかかると、
「どこも悪くありませんね。」「ストレスですかね?」
などと言われたことありませんか?
なんでも原因がハッキリわかるわけではないのです。

 

そもそも、日本の学校は、
みんなが同じ時間に同じ場所に集まって、同じことをするというのが前提ですが、
そこで違和感をおぼえてはいけないのでしょうか。
何か変だな、何か違うな、何か息苦しいな、って感じるのは、
別におかしなことでもなんでもないと思います。
むしろ、生きていく上で正常なことかもしれません。
大人の社会では、フレックスやリモートを認めない会社は古いと言われそうなのに、
学校はそれを強制し、それに合わない子が適応できていないように見られる。
もう、そういうところも含めて、考え方やあり方を見直すべきときなのだと思います。

(ご自身が経験者でなければ)不登校に焦るのはわかります。
なんでこうなったんだろう?どうにかしなければ!このままでは人生が…
そんな気持ちになるのかもしれません。でも、焦らなくていいと思います。
親の物差しで子どもを見るから、焦ったり不安になったりするのです。
親世代、あるいはもっと上の世代の考え方や価値観、あるいは社会状況と、
これからの時代のそれは全然違うものになります。
それでもどうしても不安になる方もいらっしゃるとは思いますが、
まだまだ数は増えると思います。
そのうち、不登校という呼び方もしなくなるときがくるんじゃないですかね。

 

ブログ
12月 2023 スナフキン
  • 子ども(のヤル気)だけのせいとも言えない
  • 激励会を終えて

過去の記事(ランダム)

  • まず心だけでも変えてみましょうか。
    2013年2月21日
  • 勉強の進みをよくしたいなら
    2021年5月31日
  • 藤嶺中学校説明会
    2023年7月5日
  • 頑張れた日々こそが成功体験
    2017年2月17日
  • 頑張った先にあるもの
    2013年9月26日
  • たった1の差でも、本当は大きな差であるという話。
    2020年2月16日
  • 算数オリンピック結果
    2023年6月21日
  • もっとおおらかでも
    2022年4月11日

© 中学受験塾Surpass.