MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 2年ぶりの浅野説明会

2年ぶりの浅野説明会

2023 6/28
ブログ
2023 スナフキン 6月
2023年6月28日2023年8月24日

昨日、浅野の説明会を開いていただきました。

広報の徳山先生をお招きしての説明会は2年ぶりとなりますが、
当時は、徳山先生が広報に就任して間もなくの説明会だったのに対し、
今年は、広報3年目でしたので、学校の見え方に変化があったのかどうか、
そして、それをどのような視点でお話しされるのか、
そんなことに注目しながら、お話をうかがいました。

 

まず、2年前と状況が変わったところとして、
今や男子校が絶滅危惧種であることが挙げられます。
すでに千葉には男子校が1つもなく、埼玉にも3校しかないと、
そしてその3校は全て東上線沿線で、最寄り駅からもだいぶ離れている…。
こういった状況がどこまで関係するのかわからないけれども、
とにかく、埼玉、千葉から浅野に通う生徒がほぼ0である。
そういうお話でした。

 

それで、今回の説明会中、私が一番驚いたのは、
通うことになるかもしれない学校のことを(受験より前に)よく知ってほしい、
という話をしていたときのことです。

浅野には、浅野を第一志望として入学してくる生徒が2~3割で、
他7~8割の生徒は、第二第三志望であることが多いけれども、
入試時点で高得点を取っている子たちは、他校に抜けていくので、
結果として、入学者の学力はほとんど違わない。
そこで、入学時の学力差はほとんど無いが、
入学後についてしまう学力差は何が理由なのかと考えたときに
浅野のことをよく知った上で、ここでの生活を楽しみに通ってくれるかどうか、
この差が大きいのではないか。(それが学習習慣の有無にも繋がるのではないか。)

で、私が驚いたのは、ここからなのですが、
今の話は浅野以外にも通じる話なので、
男子校と共学校の違い、進学校と附属校の違い、宗教のある学校と無い学校の違い、
高校募集をする学校としない学校の違い…
出来れば色んな学校に足を運んで、見て、比較検討してほしい。
校舎のつくりから雰囲気から、学校はそれぞれまるで違う。
もちろん、受ける気のない学校まで足を運ぶことは難しいだろうから
合同説明会などでは、行かない学校のパンフレットこそ持ち帰ってほしい。
と、こういうお話をされていました。

 

つまり、こういうことだろうと想像するのです。
徳山先生は、浅野の広報として、浅野のことを伝えて、
浅野の良さをもっと知ってもらって、志願者を増やすのが仕事なのでしょうが、
ご自身も男子校の中高出身であるからこその、男子校の価値というか、
その時期の男子にとっての居場所、卒業してもなおホームであり続ける、
そういうかけがえのない場所を、大袈裟に言ったら絶やしてはならない!
そんな想いもあったのではないでしょうか。

学校のことをよくよく知ってほしい。吟味してほしい。
浅野ではなくても、6年間通う学校生活が楽しいものになってほしい。
これは、広報というより、一先生、一大人としての視点なのだと思います。

ブログ
2023 スナフキン 6月
  • 算数オリンピック結果
  • 安易な反復はよくない

過去の記事(ランダム)

  • 継続は力なり
    2017年12月30日
  • 客観的事実
    2020年9月5日
  • 数字遊びのお話
    2018年12月21日
  • 8期生 Cさん
    2020年7月21日
  • できない理由
    2019年5月31日
  • 学校説明会に参加して思うこと
    2025年5月7日
  • 大人と子どもは違う
    2021年9月10日
  • 学校の先生って大変!②
    2022年6月1日

© 中学受験塾Surpass.