例えば、サピックスは塾業界最大手の塾である。
その中でも、東京校や自由が丘校は、各学年のクラス数が30前後あって、
アルファクラスという選抜クラスも、それぞれ10近くあると聞く。
当然であるが、それぞれの校舎ごとで、クラス替えはおこなわれるから、
同じサピでも、小規模校のアルファと、自由が丘校のアルファとでは、
そのレベルが違う。(そもそも小規模校にはアルファクラスが無いことも。)
都内では、電車で30分以上かけて塾に通うこともよくある話である。
最寄り駅に小規模校のサピがあっても、電車で大規模校に通うこともある。
つまり、わざわざ、苛烈な競争の中に我が子を送り込むのだ。
都内の、サピを中心とした激しい競争の状況が、少し伝わるだろうか。
さて、そうしたクラス数の多いところに入塾した場合、
一番上のクラスの子以外は、次のテストで(1つでも)上のクラスに!
と、毎回のテストで小目標を定めるのではないかと思う。
その小目標を一つ一つクリアしていくと、
志望校合格という大きな目標達成が見えてくる…という考え方である。
そうやって勉強している子の頑張りを否定するつもりはないが、
だが、その小目標をクリアした先に、本当に志望校合格はあるだろうか。
目の前のことを一生懸命やること、それ自体は必要なことだけれど、
クラスを上げるために、自転車操業のように知識を詰め込んだり、
算数の解法をパターン暗記したりするのは、本当は良くない。
うまくいけば、クラスは上がれるかもしれないが、
そのとき学習したものは、えてして早い段階で抜けてしまう。
親が一緒になって頑張ろうと、家庭教師や個別を併用しようと、
そういうことはよくある。
もちろん、前回のブログ同様、大手の苛烈な競争に身を投じてしまったのなら、
そして、今後もそこで頑張り続ける気なら、これしか方法はないのかもしれない。
だが、長い目で見たら、目先の点数や目先のクラスよりも、
正しい勉強法を身に着けることに意識を向けた方が伸びる。
正しい勉強法というと、ざっくりし過ぎていてわかりにくいけれど、
姿勢が悪いよりは、姿勢良く授業を受けるだけでも変わってくる。
できるようになりたい!と思ってみる。
小さく丸まってしまった消しゴムを使うよりは、
少し大きめの消しゴムを使う。これだけでも随分と違う。
イヤイヤやらずに楽しもうとしてみる。
どうせやるなら雑にやらない。丁寧にやる。
後回しにしないで今やる。
そういうところが具体的に変わってくると、特別なフォローをしなくても、
自然と力が着くようになる。