MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 自分のことに集中

自分のことに集中

2023 1/13
ブログ
2023 スナフキン 1月
2023年1月13日2023年8月24日

昨日のブログと関連する記事が
プレジデントオンラインに先ほどあがったので紹介しておきたい。

https://president.jp/articles/-/65311

 

ここまで来たら合格させてあげたい!と我が子を思うが故、
「合格に必要なことは何なのか」、「何をやらせたらいいのか」、
「今〇〇をやって意味があるのか」、「それで間に合うのか」
と、こういう質問をしたくなるご不安はよくわかる。

だが、この質問自体が禅問答のようなものである。

これをやったら合格する!などというものがあるなら、全受験生がそれをやるだろう。
しかし、それをやったところで、定員がある以上、全員が合格することはあり得ない。
つまり、それをやったところで、合格するとは限らない。

だから、何をやったら合格するのか?ではなくて、
合格に一歩でも近づくために、点数を一点でも上げるために、
自分の実力を上げることに集中するしかないのだ。
しかし、その際、これをやって意味があるのか?と疑いながら取り組んでいたら、
おそらく集中などできない。
余計なことを考えずに、目の前の課題を(信じて)やり切るべきなのだ。

 

そして、これは毎年のように書いていることであるが、
親御さんの不安は子どもに伝染する。逆に、子どもが一番力を発揮できるのは、
「どんな結果でも構わない」「どんな結果であっても受け止めてあげる」
と、親御さんの肚が決まったときである。

子どもは自分のやるべき勉強を頑張っているし、
私たちも第一志望合格に向けて最後まで頑張る。
それぞれが自分のすべきことをやっていくのがいいと思う。

ブログ
2023 スナフキン 1月
  • 大変さを慮ってもらえるだけで
  • それってウチのこと?

過去の記事(ランダム)

  • 音読
    2017年11月11日
  • 最終的には人間性とか
    2022年2月19日
  • 才能
    2025年1月16日
  • 折り返し地点で
    2014年8月2日
  • 平井コーチの指導〜北島康介を見出す〜
    2012年8月30日
  • 着眼点②
    2023年5月13日
  • 11期生の皆さま、受験お疲れ様でした。
    2023年2月16日
  • 始め方
    2015年7月20日

© 中学受験塾Surpass.