MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 授業を聞く

授業を聞く

2021 9/25
ブログ
2021 スナフキン 9月
2021年9月25日2023年8月25日

この時期、志望校合格まで届くかどうかばかりを考えてしまい、
努力が足りない、緊張感が足りない、意識が…などと、
足りないところについつい目がいってしまうけれど、
ふっと一息ついた瞬間には、みんな成長したなぁって思う。

 

今年の3年生が、という意味ではなくて、毎年毎年のこととして、
3年生、あるいは4年生、もしくは5年生でも塾に入りたての子については、
授業を聞けない子がとても多い。話自体を聞けない子も随分と増えたが、
ここでは「話」だけに限定せずに、「授業」としておきたい。
比較的、よくできるなぁと思う子であっても、
こと「授業」を聞くという点では、上手くない子が多い。

 

一例として、サーパスでは、生徒自身に問題を解かせる時間が多いのだが、
その時、全ての問題を自力でスイスイ解けるわけではない。
だから、ホワイトボードに、考え方のヒントとなるような説明を書いたり、
図を描いたり、時には式まで書いたりすることがあるのだが、
この時の生徒の様子を、教育業界にいない人が目にしたらきっと驚くと思う。

・ホワイトボードに書かれたそのヒントには目もくれないタイプ。
・板書を一瞥しただけで、それは自分には関係のないものだと思うタイプ。
・ヒントを見て、ふ~んと思いはしたものの、一切それを活用しないタイプ。
スタートは、この3タイプが本当に多い。
(断っておくが、これは、自分の力で問題を解きたくて、
ヒントを出されるのが嫌!というタイプの話ではない。)

 

大人なら、せっかくヒントとなる説明や図が書かれたなら、
まずそれを普通は写す(せめて参考にする)ものだと思っていると思う。
だが、そのヒントを自主的に写す子など、基本的にいない。
写すように指示したとしても、それでも写さない子もいるし、
写そうとしても、先生が書いた通りには写せない子も多い。

書いてあるヒントは、さっきまで自分で考えていた方法とは違うかもしれないし、
せっかく途中まで考えたのだから、その続きを考えたいという気持ちもわかる。
だが、それでもヒントだけは写しておこうとか、
うまく解けなかったのは、どこかで考え違いをしていたのかもしれないと、
自分の考え方を見直してみるとか、
後から出てきたアドバイスを有効活用することができるかどうか、
そういうことも含めて、「授業」を聞く力なのだと思う。

 

で、最初の話に戻ると、そういうスタートだった子たちが、
板書を正しく写し、ヒントの意図を汲み取って考え、
必要に応じて考え方の方針転換を柔軟におこなうようになる。
多少の個人差はあれど、ちゃんと「授業」を聞けるようになっているのだ。

そんなこともできなかったの?そのくらいできて当たり前でしょ?
と大人は思うかもしれないけれど、実は全然当たり前じゃない話で、
声をかけ続けないと、全くできるようにならないのだ。

もしサーパスに通っていなかったらどうなっていたのだろう…
というのは、さすがに余計なお世話だけれど、
受動的な授業の受け方だった子たちが、能動的に授業に参加している姿を見ると、
それだけでも嬉しくなる。

ブログ
2021 スナフキン 9月
  • 子どもは賢い。
  • ヒラメキまでの道のり(プレスクール3週目)

過去の記事(ランダム)

  • 8期生 Cさん
    2020年7月21日
  • 悪い癖をつけてほしくない②
    2024年3月10日
  • 強い気持ち、強い覚悟
    2012年8月2日
  • 宿題について考える④
    2023年5月20日
  • 切り替える
    2020年1月12日
  • え? え〜
    2013年9月26日
  • サーパスの志望校対策と、もっと大きな理想について
    2012年11月26日
  • プレスクール(応用クラス)の話
    2022年10月23日

© 中学受験塾Surpass.