MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. お父さん先生

お父さん先生

2021 6/05
ブログ
2021 スナフキン 6月
2021年6月5日2023年8月25日

3月の記事なので、すでに読まれた方も多いと思いますが、
『中学受験で急増“父能研パパ”の圧が子供を潰しかねない』
https://president.jp/articles/-/44464
こんな記事がありました。
受験をする当の子どもよりも、お父さんが一生懸命になってしまうパターンは、
昔からありましたが、コロナ禍でお父さんが家にいる時間が増えたことで、
その状況に拍車がかかっているというような内容です。

子どもの勉強にお父さんが積極的に関わった例は、サーパスにもあります。
誤解の無いように断っておかなければなりませんが、
その一例一例、全てが良くなかったという意味ではありません。
ただ、受験業界では、お父さんが子どもの勉強に過剰に関わると、
その関わりがマイナスに働くことが多い、
ということが、周知の事実となっています。

 

お父さんの教え方が上手であれば問題ないとか、
お父さんが怒りっぽくなければ問題ないとか、
そういうわけでもないんです。
例えば、お父さんの教え方が、丁寧でわかりやすいものだったとすれば、
塾の授業を聞かなくても、家でお父さんに聞けばいいや!
になる可能性が考えられます。お父さんに依存してしまうのです。

また、テストや模試の結果をデータ化して、偏差値の推移表を作ったり、
苦手な単元を洗い出して対策を取ったりしてくれるお父さんもいらっしゃいます。
学力が順調に伸びている子や、モチベーションの高い子なら
効果があるかもしれません。
しかし、逆の子ならどうでしょう?
その偏差値推移表や、苦手な単元の洗い出しが、たまらなく苦痛かもしれません。
無理やりなたとえですが、苦手な長ネギを、これでもか!とばかりに、
毎日毎日、克服するまで食べさせられるなんて、想像しただけで地獄です。

 

我が子のために、何か力になりたい。
出来ることは全部やってあげたい。
自分が知っていることは、あますことなく伝えたい。
これらの気持ちは間違ったものではないと思います。
一方で、なんでも親がやってあげるのではなくて、
それを誰か他の人に託すことも必要だと思います。
子どもにとっては、親以外の人を信じて、親以外の人を頼りにして、
成長していく経験も大切だと思います。

 

最後に、ポジティブな提案でしめたいと思います。
お父さんが子どもの勉強に早くから関わった場合、
最後の最後、追い込みをかけたいような場合でも、
もはや家庭として打てる手は何も残っていません。
しかし、お父さんが何もしてこなかった場合なら、
奥の手を残していることになりますよね!

ブログ
2021 スナフキン 6月
  • 卒業生の皆様と、サーパスに今現在お通いの皆様、 さらには、その保護者の皆様へ。
  • こんなこと(長文)

過去の記事(ランダム)

  • 授業を聞く。人の話を聞く。
    2015年4月28日
  • 東京って
    2022年2月14日
  • 雪かき仕事
    2013年11月28日
  • 『apbank fes』に行ってきました
    2012年7月16日
  • 教えることの難しさ
    2020年5月6日
  • もっとずっと先を見ている
    2024年3月11日
  • 連休前のご挨拶
    2020年4月28日
  • もし世の中にサピしかなかったら
    2019年4月8日

© 中学受験塾Surpass.