MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (40) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (156) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 明日はテストですが、ちょっと冷静に

明日はテストですが、ちょっと冷静に

2021 4/01
ブログ
2021 スナフキン 4月
2021年4月1日2023年8月25日

1ポイントでも高い偏差値の学校に!と、希望する人がいる。
同様に、塾に入れば、1つでも上のクラスにいたい!となる人がいる。

そのように考える理由の1つには、
「学力レベルの高い友人」と一緒に過ごすことで、
良い刺激、良い影響を受けられるのではないか、というような思いがあるのだと思う。
あるいは逆に、集団の中で自分ができる(と感じる)方にいてしまうと、
それ以上の努力をしなくなったり、天狗になったりするのではないか、
という不安であるのかもしれない。

実際、自分の所属する集団のレベルが、今の自分のレベルよりも高くて、
そこに頑張ってついていこう!と一生懸命に取り組んでいたら、
いつしか自分のレベルが信じられないほど上がっていたというのは、
よくある話である。これを「ピア効果」というようだ。

だが、残念ながら、このピア効果には、
プラスの効果とマイナスの効果のどちらもがあるという。
すなわち、学力の高い集団に所属することによって、
(相対的に)自分の学力が低いと感じ、学習意欲が低下するということである。
タイプによって、どちらに振れてしまうかが変わってくるので、
よくよく子どものことを見ていないといけない。

余談だが、怖い(と子どもから恐れられている)お父さんやお母さんに、
「クラスは上の方がいいの?下の方がいいの?」と聞かれたら、
子どもはウソでも「上がいい」と答える。そういうものである。

 

ところで、小学生が志望校を決めていく時に、大人が何の導きもしなければ、
大学合格実績が良いからという理由で、学校を選んだりはしない。
楽しそうに見えたとか、やりたい部活があったとか、制服がかわいいとか、
そういう理由がほとんどだと思う。

大学合格実績を気にしているのは、ハッキリ、大人だけである。
だが、その実績の優れた学校に通わせさえすれば、
誰もがそういった大学に進学できるというわけではない。
そんなことは言われなくてもわかってる!と大人は言うだろうけれど、
大変失礼で申し訳ないが、きっとわかっていない。
今回のテーマは、そこではなくて、マイナスのピア効果である。

要するに、実績や偏差値で見れば、少々物足りない学校だとしても、
生徒に目が行き届いている学校なら、
難しくてもチャレンジしてみよう!と思えるかもしれないのに、
(表現は稚拙であるが)イケイケの進学校に通うことで、
むしろ自己肯定感を持てず、学習意欲が低下することもありえてしまうのである。

 

サーパスという名前の塾でありながら、
そして10年目に突入した節目の年に、上を目指すな!と言いたいわけではない。
学ぶということに関しては、変わることなく、上を目指して欲しいし、
成長して欲しいと願っている。
ただただ、手段と目的がごちゃまぜにならないように!という話である。

ブログ
2021 スナフキン 4月
  • 月日が経つのは早いもので
  • 偏差値だけでははかれない①

過去の記事(ランダム)

  • なんだかんだいいもの
    2015年2月8日
  • サーパスの志望校対策と、もっと大きな理想について
    2012年11月26日
  • 人材育せざるべからず
    2013年5月8日
  • そんなに都合よくはいきませんよ②
    2024年6月6日
  • 偏差値にとらわれる~おまけ②
    2023年4月14日
  • 第一志望
    2024年12月7日
  • サーパスはサーパス
    2020年11月27日
  • 東京オリンピック・パラリンピック(前編)
    2013年9月11日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】