MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 漆塗り

漆塗り

2020 12/28
ブログ
2020 スナフキン 12月
2020年12月28日2023年8月25日

漆塗りは、1回塗って終わりではなくて、
何回、何十回と塗り重ねていった方が、美しく、
そして丈夫になると聞いたことがある。
しかも、ただ何度も漆を塗ればいいというわけでもないらしい。
塗る前の下地作りが重要だという話も聞いたことがある。
つまり、雑でもいいから繰り返し塗ればいいという、
そういう単純な話でもないということだ。

流れ作業のように、次から次へと漆を塗ってはいるけれど、
後から確認してみると、塗れていないところがあったり、塗りムラがあったり…
こんな塗り方では、結局、使えるものは1つも無い。
こんなことでは、ただただ時間を浪費し、二度手間三度手間にしただけである。

今日中に塗りたい(塗らなければいけない)器が10コあったとすれば、
頑張って10コ塗り終えようとするだろうけれど、
雑に10コ塗って、1つも使いものにならないよりは、
極論すれば、たった1コでも、丁寧に塗って器になった方がいい。

 

受験までのカウントダウンが進んで、残り○○日という数字を見てしまうと、
どうしても焦ってしまうのはわかる。
やらなければならないことが多すぎると、理解や納得することなく、
ただこなす作業になりがちなのもわかる。
だけど、ちょっと立ち止まって考えてみて欲しい。
今、やったことが身に着いている自信はあるだろうか?
昨日より今日、成長している実感はあるだろうか?

 

やらなきゃいけないことが10あるのに、
ゆっくりやって1しか終わらないのは、さすがに遅すぎるけれど、
1つ1つを丁寧に解き進める(読み落としや計算ミスをしないなど)ことなく、
ただ量だけ増やしても、それは時間の浪費でしかない。

まして、受験学年でないなら、なおさら下地作りが大事である。
こなすだけの勉強にならないように、
急がば回れで、じっくりと、丁寧な思考を積み重ねて欲しい。

ブログ
2020 スナフキン 12月
  • 9期生激励会
  • 大人が試されている

過去の記事(ランダム)

  • 笑っていい
    2014年4月3日
  • 小学校低学年のうちにやっておいて欲しいこと
    2015年10月21日
  • 子どもも疲れるよね
    2021年11月11日
  • 語彙を増やそう(補足)
    2020年1月24日
  • 素直に真似をした人の方が、自由で個性的に。
    2018年8月2日
  • 外部模試
    2015年4月13日
  • フキハラ
    2023年10月4日
  • 横浜市立南高等学校附属中学校説明会
    2015年12月1日

© 中学受験塾Surpass.