MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 前提が違うという話

前提が違うという話

2020 8/27
ブログ
2020 スナフキン 8月
2020年8月27日2023年8月25日

運動が苦手な芸人さんを集めて、運動をさせるテレビ番組がある。
テレビだから、多少のやらせもあると思うが、
そもそも趣味の悪い番組なので、見るべきものではない、
と断った上で、今日はこれを話のタネにして書いてみる。

 

幼少期に、または中高の部活等で、やっていたことは、
それを止めた後しばらく経ってからも、結構できる。
ちょっと大きい公園には、野球場があったりするが、
どう見ても走れなさそうな、お腹のポッコリ出ているおじさんが、
100km/時くらいのボールを平気で打ち返しているのを見ると、
昔は、かなりの野球少年だったんだろうなぁと思う。

また、野球部だった人が、野球をできるのは当然としても、
実は、野球以外のスポーツも結構できたりする。
僕の友人で言えば、サッカー部には、球技全般得意な人が多い。
特に誰かに教わったわけでもなく、部活動のように毎日練習したわけでもなく、
なぜ、こんなことができるのだろう?

もちろん、運動神経がいいとか、センスがいいとか、
生まれつきの才能ももちろん違っていると思う。
骨格や背丈、筋肉の付き方などにも、遺伝的な違いはあるだろう。
だけど、これ(先天的なもの)だけで全てが決まってしまうわけではなくて、
野球なら野球、サッカーならサッカーの練習を続けていくうちに、
段々と、自分の体の使い方、動かし方がわかり、必要な筋肉がついていって、
そのうち違うスポーツにも応用が利くようになるのではなかろうか。
何か一つのスポーツをとことんやっていくことで、
専門外のものに対してさえ、試合を見る目や、流れを読む力も洗練されていく。

 

さて、ここで、何か新しいスポーツ、(おそらく誰もやったことの無い競技)
例えば「クリケット」をみんなでやることになったと想像して欲しい。
今日は全員初心者である。
しかし、その初めての練習で、すでに差が出る。

どんなスポーツでもできてしまう天性の才能を持った人や、
野球経験者などは、おそらく上手くなるのが早い。
僕の経験でいうと、サッカー経験者も、きっとコツをはやく掴むだろう。
でも、運動を苦手に思っている人や、球技全般と疎遠だったような人の中には、
なかなか上達しない人も多くいると思う。

まぁ、上の話には、多少の偏見というか、思い込みも入っていると思うが、
何を言いたいかというと、
全員にとって初めてのことを、ヨーイドンで同じように練習したからといって、
皆が同じように成長するわけではない、ということである。
そして、その差ができてしまうのは、本人のヤル気とか、努力の量とか質とか、
そういうもののせいではないということが伝わって欲しい。前提が違うのである。

自分に向かって飛んでくるボールをキャッチしたり、避けたりできる人。
自分の意図した方向にボールを投げられる人。
転がってくるボールに対して、どのくらい膝を曲げて腰を落とせば、
手が届くのかを感覚的にわかる人。
こういう人は、この時点である程度高いレベルにいる人である。
こういう人が、自分を普通だと思って、それをできない人を笑ったり、
怒ったり、バカにしたりするのは良くないと思う。

 

と、運動のことを知った風に語ってきたが、運動の話をしたいわけではない。
同じことは勉強にも言えると思う。

ブログ
2020 スナフキン 8月
  • やっただけ勉強
  • 夏期講習が終わる

過去の記事(ランダム)

  • お寺の長さ
    2024年12月13日
  • かなりどうでもいい独り言
    2012年11月14日
  • 小学校でも新学年になるということで①
    2024年4月5日
  • 図形の勉強のやり方②
    2023年1月16日
  • 予行演習
    2016年1月9日
  • 集中力とはなんぞや
    2022年1月12日
  • 今週の3年生
    2019年9月28日
  • 実力をそのままに
    2020年1月31日

© 中学受験塾Surpass.