MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 『読む力』 補足

『読む力』 補足

2019 11/30
ブログ
2019 スナフキン 11月
2019年11月30日2023年8月25日

『読む力』が落ちているということで、何を伝えたかったかというと、
世のお父さんお母さんがイメージする自学自習を、
本当の意味でできる子は、そんなに多くないということである。
自立を願う気持ちはわかるけれど、「読めない」子が自習をしても効果は薄い。

ウチの子は、
「文章題が苦手。」
「問題文を読まない。」
「国語ができない。」
「そもそも本を読まない。」

こういう相談を受けることは数多くある。
おそらく大人は、読むだけぐらい何が難しいんだ?と思っているだろうけれど、
その「読む」こと自体が、ものすごく難しいのだ。
すなわち、「読む」気があっても、「読めない」んだとしたら、どうでしょう?

問題をたくさん解かせたって、この課題は解決しない。
早いうちから塾に通わせれば、あるいは日数を多く通わせれば…
ということでもない。
「読めない」子を大人数のところに通わせても、塾のお客さんになるだけである。
そんなことより、音読にちゃんと付き合ってくれるだけでいい。
音読を聞いてあげて、時には読んであげて、
その文章について、あれやこれやと会話をしてくれるのが一番ありがたい。

ブログ
2019 スナフキン 11月
  • 『読む力』
  • 解けるけれど遅い。とにかく遅い。

過去の記事(ランダム)

  • 本好き
    2020年7月27日
  • 初めての塾通い①
    2022年11月19日
  • 宿題について考える④
    2023年5月20日
  • 筆算するときに定規を使うか使わないか
    2024年10月6日
  • 笑うことを我慢してみる
    2014年11月16日
  • 7期生のみなさんへ
    2019年4月8日
  • 引越し作業3日目
    2014年7月20日
  • ハチドリのひとしずく
    2012年11月12日

© 中学受験塾Surpass.