MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. ひとの、ひとの、ひとの話を聞け~

ひとの、ひとの、ひとの話を聞け~

2019 9/16
ブログ
2019 スナフキン 9月
2019年9月16日2023年8月25日

英単語をおぼえる時に、単語帳を使うというのは一般的だ。
昔なら、「でる単」。その後は「ターゲット」。今なら「Duo」になるのかな。
赤いシートで覆ったり、ページ半分を折り曲げたりしながら、
単語帳を広げている学生を、電車内でもよく見かける。

通学時間を有効に使うという意味では、いい心がけだけれど、
本当は見ているだけでは、なかなかおぼえられない。
やはり暗記には、何度も書くのが有効だろう。
また、声に出して発音するのもいい。
その自分の声を録音して、何回も聞くと、さらに良いそうだ。

しかし、それだけやっても、単語帳だけでおぼえた単語は、
長文を読む時には意味をど忘れすることが多い。(←賛同してくれる人は多いと思う。)
結局、単語帳だけでおぼえたものは、活きた知識になりにくい、
ということなのだろうと思う。

で、ここからが本題。これは、英単語だけの話ではないと思う。
例えば、国語の漢字もそう。(社会や理科にも共通する部分はあると思う。)
見ているだけで勉強しているつもりの人は、まぁ論外。
書いておぼえようとしているなら、見ているだけの人より、はるかにマシだけれど、
漢字の、その単語しかおぼえていないと、
例えば同音異義語、同訓異義語で文意に合わない漢字を書いてしまうのではないか。
意味も考えずに、読みだけを頼りに、当て字を書くのではないか。

だから、例文と一緒におぼえようとしてみる。
どうしても億劫で、例文まで書くのは嫌!というなら、
書くのは漢字だけでも、例文を声に出して読みながら漢字を書くなど、
そういう工夫をしてみると、忘れにくくなるのではないか。

 

と、こんなことを話したところで、
書くのはめんどうだ!とか、声に出すのは恥ずかしい!とか、
なんやかんや理由をつけて、こういうアドバイスを聞かない人は多い。
そんなことをしなくても、暗記で苦労したことがないという才能の持ち主ならいい。
そうでないなら、アドバイスを聞かないことで、
うまく伸びない自分がいることに気づいた方がいい。
素直に、謙虚に、やってみた方がいい。

ブログ
2019 スナフキン 9月
  • 3年生でもしっかりやらせる
  • 集中力

過去の記事(ランダム)

  • そのスピードは
    2012年8月20日
  • 自己管理の求められる時代!?
    2013年8月29日
  • 激励会〜バトン〜
    2016年11月1日
  • 「優しい」の対義語は
    2020年11月13日
  • 年末のご挨拶
    2018年12月31日
  • そのときロシアで
    2013年9月19日
  • お父さん先生
    2021年6月5日
  • ワーキングメモリー
    2016年5月14日

© 中学受験塾Surpass.