岡目八目

必ず全員そうだとは言わないが、
平均して1、2ヶ月もサーパスに通ってもらえれば、
この子はおそらく〇〇中学に合格する(くらいの力が着く)というのが見えてくる。
5年生であっても、4年生であっても、それは変わらない。
この子はフェリスに合格する!と、4年生の時点で確信できる子もいるし、
この子は、浅野は厳しいけれど逗開までは届く!とか、
この子は、鎌学にちょっと足りないかな!というように、
塾通いを始めた初期段階でも、ある程度の予想がつく。

ただ、その根拠は?と聞かれると、うまく説明ができない。
これは、経験によるカンに近いものでもあるのだが、
これをうまくお伝えする術を持てていないのが、何とも歯がゆい。

 

さて、本題に入る。上に書いてきたことは、入塾の時点で
すでに受かる学校が決まってしまっているということでは、当然ない。
ここからの過ごし方で、可能性はいくらでも変えられる。

しかし、ここが難しい。
ある子のその時の学力は、それまでの蓄積によるものである。
その子が、その子の(その家の)やり方、その子の(その家の)ペースで
過ごしてきた結果である。
冒頭に書いた『予見』は、その子が、その子のやり方で勉強を続けたとしたら…
という仮定での見通しなので、その子の勉強の仕方が良くなかった場合は、
そのまま勉強量を増やしたところで、合格には近づいていかない。

誰もが合格に向かって、学力を伸ばそうと思って、勉強している。
ところが、僕らの視点で見ていると、
不合格に向かって勉強している人というのが、毎年必ずいる。
これは勉強不足という意味ではなく、勉強しているのに…という意味である。
本人だけでなく、親子で間違った方向に突き進んでいるような、
そういう危うい状態である。

わかりやすい一例が、ここのところニュースになっている教育虐待であろう。
受かりたくて、受からせてあげたくて、必死になるあまり、
合格から最も遠いところに向かっている。
もっと大切なものまで失ってしまっている。

 

自分のやり方、自分のペースを変えるというのは、口で言うほど簡単ではない。
(30歳をこえると、もう本当に変わらない。
自分はこういうタイプの人間だから!これでうまくやってきたから!となる(笑)。)
これが自分のやり方だ!自分には、これしかできない!
違うやり方でやると余計できなくなる!と、自分流にこだわってしまう。
しかし、不合格に向かって突き進んでいる子(親子)を、
そのまま放っておくわけにはいかない。

どこまで信じてもらえるか。僕らにとっても、この夏は勝負である。