MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 私の書いた文章ではないですが…

私の書いた文章ではないですが…

2015 5/27
ブログ
2015 スナフキン 5月
2015年5月27日2023年9月4日

人の書いた文章ですが、とても興味深い内容でしたのでご紹介いたします。

(一部、元々の表現から変えています。)

「教養がない」というのは、

別に過去の文学作品のタイトルを知らないというようなことではなく、

自分の知らないことは、この世でさして重要でもないと思い込んでしまう

「視野の狭さ」のことです。

つまり、世界を自分の物差しで測って事足れりとする態度のことです。

ですから、ある理系の先生が文系を「役に立たない」などと言ったとすれば、

その人は無教養と言っていいでしょう。

できる理系の方は文系を役に立たないなどとは言いません。

また、そういう風に(役に立たないなどと)言う人はえてして

自分が知らないことや興味のないことを、

「役に立たない」「余計なこと」と切り捨てて、視界や話題から遠ざけるのに、

自分が知っていることになると、

「そんなことも知らないの」「常識ないね」などと上から目線で言います。

「知らないことがあってもいい」ですし、「興味がないことがあってもいい」のですが、

ただ、知らないこと、興味がないことなら、口を挟むのを控えようとする

慎みの態度も教養と言えるのではないでしょうか。

また自分にとっては役に立たなかったけれど、

価値を認めるという捉え方もあるでしょう。

逆にそれ(特に学問について)が、世の中に出てから役に立つか立たないか

といった実用性だけに偏った考え方は学問全体を細らせると言えます。

教養など無くて結構。そんなもの生きていくのに必要ない。と言って憚らない人。

自分とは違う考え方の人や、自分とは違う価値観の人を拒絶して認めない人

には、なって欲しくないなぁと、そんなことを思っています。

ブログ
2015 スナフキン 5月
  • 楽しむだけで
  • 3期生の保護者様からの声

過去の記事(ランダム)

  • 解けるけれど遅い。とにかく遅い。
    2019年12月6日
  • 言葉づかい
    2015年12月7日
  • パスタランチ
    2014年7月22日
  • 成功体験
    2021年11月26日
  • 複眼①
    2024年6月8日
  • テストが難しかったら
    2022年1月19日
  • 九期生卒業!
    2021年3月21日
  • 3期生の保護者様からの声
    2015年5月29日

© 中学受験塾Surpass.