MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 3年生のご案内【センター南】
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • Surpassセンター南校主催 学校説明会
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. Less Is More

Less Is More

2013 5/25
ブログ
2013 マメシバ 5月
2013年5月25日2023年9月4日

個人的な話になるが、

近代における3大建築家の1人として名高い

ミース・ファン・デル・ローエの”Less Is More”という言葉が好きである。

直訳すれば「少ないことは多いこと」となる。

一見、頭をかしげてしまうような言葉であるが、

多いことを「豊か」と置き換えると少しはしっくりくるのではないか。

多くを持つことこそが豊かであるという当たり前の価値観。

この価値観が全てなのか?と疑問を投げかける言葉として

個人的に解釈をしている。

もちろん、少ないよりかは多い方がいい。

ただ、物量的に増えれば増えるほど、無意識のうちに

「まぁいいか、まだあるし。」という妥協がうまれやすくなる。

その結果として、1つ1つに通う意思は確実に薄くなる。

自分も大学受験時には、問題集を何冊も解くよりも、

心中する気持ちで1冊の問題集を何度も解け!とよく言われたものである。

今、生徒を指導する身になって同じことを生徒に言っていると、

ふと、その当時を思い出すことがある。

だからといって、少なければ少ないほどいいという単純な話でもない。

ただ少ないだけでは、それは単純な「不足」になってしまう。

意思や信念といった1本の筋が通っていて初めて、

少ないことが豊かになりえると思う。

1つ1つの持つ意味。

これをどこまで思考し、自分のものに出来るかで、

ものごとの捉え方は全くことなるものになるのだろう。

ブログ
2013 マメシバ 5月
  • チャンスの匂い
  • 入試まであと8ヶ月

過去の記事(ランダム)

  • 算数オリンピック実施方法
    2020年5月8日
  • 祝!算数オリンピック5位入賞!
    2013年7月30日
  • 算数ジュニアオリンピック 予選通過!
    2012年5月31日
  • どちらが正しい!?
    2013年12月27日
  • あと80日を切りました
    2013年11月14日
  • 宿題について考える②
    2023年5月19日
  • イケナイことはイケナイ!
    2013年3月18日
  • 1期生 Bさん
    2013年5月29日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • ブログ
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】