MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (72) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (139) スナフキン (936) チェーホフ (4) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (125) 11月 (116) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (161) 8月 (96) 9月 (117)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 塾の違い(一旦ラスト)

塾の違い(一旦ラスト)

2025 11/03
ブログ
2025 スナフキン 11月
2025年11月3日

大手塾と個人塾の違いについて、成績が伸び悩んだ場合に「相談」できるかどうか、
という視点で書いてきた。
ここでは、どちらが優れているか!という話をしたいわけではない。
大手には大手の良さがあり(過去ブログ、サピックス、日能研、四谷大塚のいいところ参照)、
どちらがそのご家庭のタイプに合っているかだけの話だと思う。

さて、今日はまた別の角度から。
受験科目が国算社理の4科目だとして、そのうちのどれか1科目だけを教えている先生が、
(ある生徒のある学校への)合格の可能性を判断できるかといえば、かなり難しい。
自分の担当科目については、(その子が)どのくらいの力があるか把握できていても、
他3科目の情報を持っていなければ、(自分の担当科目がどんなによくできても)
合格できるかどうかはわかるはずがない。
だから、良いとか悪いとかではなくて、各科目の先生は、他の科目のことなど考えずに、
自分の科目で点数を取らせられるように、せめて自分の科目が足を引っ張らないように、
ということを考えて指導することが多いように思う。

だが、個人塾の先生は、それだけでは務まらない(と保護者から思われる)。
少なくとも、個人塾の責任者なら、在籍している生徒の
4科目トータルでの得点力や地力、志望校や受験スケジュール、
あるいは、各科目の課題をどこまでやれているか、余力や疲れ具合・・・
といったところまでを把握しておかなければ、進路面談ができない。
ここも大きな塾との違いである。

大きな塾での進路面談は、ほぼ間違いなく、模試などのテスト結果を見ながら、
偏差値が届いているか、合格の可能性何%と出ているかをもとにおこなわれると思う。
だが、この程度のことなら、返却されたデータを見れば、素人でもできる。
素人でもできると書いたが、実際の話、
大きな塾なら、校舎長や科目の先生ではない人に進路相談をすることがある。
しかし、その人たちの立場や権限で、志望校に反対することなどできるはずもないから、
基本的には「頑張れば可能性はある」「まだまだこれから」というような面談になる。
良く言えば、背中を押してもらう面談といえると思う。

それに対して、個人塾での面談は、ある種、嫌われることを覚悟の面談になる。
合格する可能性が低いと考えられる場合には、それをきちんとお伝えすることが、
自分たちの、プロとしての誠意であり責任であると考える。
「受ければ可能性はある。受けなければ可能性はない」などと、
宝くじでも買うような無責任なことを言うわけにはいかない。

ところで、近頃は本当に難しい時代である。3段落目で書いたように、
個人塾の先生は一人ひとりのことをトータルで見ているので、
場合によっては、『今のままいったら合格できない』ということがわかってしまう。
自分の担当科目のことしか考えなかったら、そのまずい事態に気づかずに済むのだが、
他科目の先生と授業中の様子や小テストの結果など(の情報)を共有したり、
課題の量を相談し合ったりもするので、合格の可能性を予測できてしまうのだ。

しかし、それを「今のままじゃ受からないぞ!」とストレートに口にすると、
もしかしたら大クレームが来るかもしれない時代である。
「先生から受からないって言われて、子どもがヤル気を失いました」
「可能性はあるぞ!頑張れ!と言ってくれていたら、前向きに頑張れたのに…」
と、言われかねない。

個人塾だからこそ、(プロの目から見て)「このままではマズイ」と判断できたのに、
それを伝えないでおいたら、何のプロなのだろう?
ここから頑張っても受からないと言っているわけではなくて、
修正、改善すれば受かる可能性があるのだから、プラスに受け取ってほしいと思う。

ブログ
2025 スナフキン 11月
  • 塾の違い②(相談)

過去の記事(ランダム)

  • 七転び八起き
    2016年6月19日
  • ハチドリのひとしずく
    2012年11月12日
  • 具体化するとできるかもしれない
    2025年4月16日
  • 点数だけではないところで
    2013年5月11日
  • 解けるけれど遅い。とにかく遅い。
    2019年12月6日
  • 不登校という呼び方から変えたらどうでしょう
    2023年12月9日
  • 答えだけではわからない例
    2020年9月17日
  • 本好き
    2020年7月27日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】