MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. なかなかに難しい

なかなかに難しい

2024 5/31
ブログ
2024 スナフキン 5月
2024年5月31日

一度上がった生活レベルは下げられないとよく言われる。
もし収入が減ってしまったなら、生活レベルは下げた方がいいと思う。
しかし、知的レベルや学ぶ意欲レベル、あるいは精神レベルについては、
もう少しナーバスな問題だと思っている。

例えば、小学校において、
まだ教わっていない漢字を書いてはいけないという指導があるという。
あるいは、授業で扱っていない(教科書の)文章を勝手に読んではいけないとか、
教えていない解き方を使ってはいけないとか…こういう指導があるそうだ。
こういったことに対して、学校の授業がつまらない、退屈だなどと言おうものなら、
ものすごい反発というか、お叱りを受けることがある。
公教育では協調性を学ぶのだ!自分ができるからとそれを鼻にかけるな!
つまらないと思うのは生意気な態度だ!とまで言われることがある。

確かに、発言を求められてもいない場面で、
勝手にネタバレのように、知っていることを話し出すのはよくない。
だが、手を挙げることや発言を求めておいて、そこでさらに、
先生の意図を汲んで答えのレベルも合わせないといけないというのは、
はたして本当に必要な学習なのだろうか。

 

中学受験を選択するご家庭に対してであれば、
こういう指導のおかしさについての説明は不要だろう。
ピアノは学校で教わっていなくても弾いてよいし、
むしろ、上手に弾けることで尊敬を集める。スポーツもそうだ。
なのに、物知りなことや、興味・好奇心を止められないことはたしなめられる。
リフティングを何回もできるのは、かっこよくて、
興味があって知っていることを話すのは「ひけらかし」だと嫌がられる。
自慢だ、偉そうだ、気が利かない、優しくないと言われ、
自分を抑えて周りに合わせることが、無難に生きていくコツだと学習させられる。

だが、これは小学校や公教育のときにだけ起こるものでもない。
一般的に、女子の方が男子よりも早く精神的に成長すると言われている。
それで、男子の会話や遊び、夢中になっていることを見て、
「くだらない」と思ったことのある女子、女性は多いと思うが、
こう思ったことは、小学校時や公教育のときだけではなかったと思う。

一方で、では、女子はいつでも精神的にオトナかというと、そうとも限らないと思う。
例えば、自分は落ち着いて読書をしたい。
今、はまっている『ドストエフスキー』についてなら語りあいたい。
だが、周りの女子は、アニメの話かアイドルの話しかしていない。
こういうときに一人でいることを選ぶと、また、後ろ指をさされたり、
あらぬ噂を立てられたりするから、自分を抑えて周りに合わせる人もいるだろう。

私立の中学に通おうが、名の知れた大学に通おうが、
会話のレベル低っ!とか、ガキっぽい!とか、ガッカリすることはある。
まぁ、どこにいったって、いつの時代だって、人生そんなもの!
と言えば、きっとその通りで、多少の諦めや妥協は必要なのだけれど、
そして、そこに通うことになっている時点で、
自分もその中の1人であるという感覚も少しはあった方がいいと思うけれど、
しかし、違和感を抱えているのに、周りに合わせ続けることが良いとも思えない。

 

ブログ
2024 スナフキン 5月
  • 勉強のリズムができてきたら少し欲張ってみよう
  • フィクションその1

過去の記事(ランダム)

  • 我慢・忍耐
    2013年10月6日
  • 算数オリンピック結果
    2023年6月21日
  • 自分だけが気づいていない損
    2013年1月24日
  • 前々回のブログの補足①
    2024年3月20日
  • 卒業生が寄せてくれた文章
    2024年10月15日
  • 憧れ
    2015年6月27日
  • とりとめのない話②
    2023年7月6日
  • 真面目にやってるのに…
    2021年6月16日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】