東京って

国語を得意とする人には伝わらないかもしれないけれど、
中学受験において、東京と神奈川では、国語の入試問題の質が違う。
大体、多摩川を越えたあたりに、その境界線があるように思う。
国語を得意とする人なら、何の違いも感じないかもしれない。
だが、東京の(中学の)入試問題は、どうにも文章がかたい。

実は、国語にとどまらない。
社会や理科ですら、問題文の表現が(神奈川と比べると)かたい。
読みにくくて、何を聞かれているのか、わかりにくいのだ。

 

私は東京で育ったので、最初は、その違いに鈍感だった。
そして、東京の子が苦にしない問題(文)を、神奈川の子が解くと、
どうしてこんなに点数が取れないのか?と不思議に思った。

 

東京と神奈川と、どちらでも教壇に立ったことがある人には
伝わるかもしれないが、神奈川の子、特に横浜以南に住む子は、
東京の子よりはるかに素直で純朴である。(もちろん個人差はある。)
私も、初めて神奈川で指導にあたったときは、
子どもたちの純粋な眼差しに衝撃をおぼえた。
その眼差しは、「世界ウルルン滞在記」で見たことのある眼差しだった。

一方、東京で育った子は、
よく言えば、オトナっぽくて、悪く言えば、スレている。
本音を言わずにやり過ごすことにも、言葉の裏を読むことにも長けている。
普段の人付き合いから、そういうものが必要とされているのだと思う。
だから、(少々強引かもしれないが)入試問題の質がかたかろうと、
「ハイハイ、こういうことを答えさせたいんでしょ!」
と、良い子ちゃんを演じることができるのである。

もちろん、横浜以南の子だって、そのくらいのことはできると思っているだろう。
だが、神奈川のそれは、東京のそれと比べたら児戯に等しい。
そう感じてしまうくらいの差なのだ。

 

その昔、東京で教えていた、ある小学5年生の話。
その子の部屋の本棚には、いわゆる昔の名作から、重松清などが並んでいたのだが、
その横に東野圭吾や伊坂幸太郎もあった。
みんながみんな、そういう本を読んでいるとは思わないし、
別にそういう本を読んで欲しいと勧める気もないけれど、
今思えば、そういう風土(のようなもの)が東京にはある気がする。