トムホーバスに学ぶ

先の土曜日、カーボベルデに苦しみながらも勝ったことで、
男子バスケットがパリ五輪行きを決めました!
オリンピックでは、地元(沖縄)開催ではありませんから、
今回同様の声援を受けることができませんし、
出場するのは全て強豪国でしょうから、もっと厳しい戦いになると思います。
それでも、新たな一歩を踏み出した男子バスケットを今後も応援したい!
と思える、最高のバスケWカップでした。

 

さて、前回紹介した記事において、
トムホーバスが男子のヘッドコーチに就任する際の
『「男子をコーチした経験がないじゃないか」という声も聞こえてきますが、
そんなの関係ない(笑)。バスケットボールはバスケットボールであり、
コーチングとは人間との関係性を築くことに変わりはありませんから。』
というセリフが載っていました。

知れば知るほど、トムホーバスの指導力、人間力に感銘を受けるのですが、
一方で、こういう発言や記事が取り上げられる度、
その後に起こるリアクションに違和感を持ちます。
それは、「コーチング」という言葉の独り歩きについてです。

子育てをする親御さんや、勉強なりスポーツなりを指導する立場の人は、
この「コーチング」について学ぼうとしたことがあるかもしれません。
巷にも、「コーチング」に関する本は溢れています。
しかし、その多くに書かれている、
子どもをこういう風にしたければ、〇〇するといいとか、
〇〇すれば、子どもがこうなるとか、
そういうのって、子どもを思い通りに育てられると思っていそうで、
個人的にとっても気持ち悪いんです。

個人的にと書いたのは、もし今、僕が子どもで、周りの大人たちが、
僕のことを(大人の)思う通りにできると思って接してきたとしたら、
(大人にとって)都合のいい人間に育てようとしてるんだなと感じて、
そういう大人のことを好きになれないからです。
「あなたのため」「君の将来を思って」
こういう言葉に嫌悪感を持つ子どもでした。

 

それに対して、トムホーバスは選手のことを心から信じているのです。
バスケの女子代表選手が、
「自分が自分自身を信じている以上に、トムが自分のことを信じてくれている」
と語っていましたが、その信頼関係が根底にあるからこそ成り立つものがあり、
厳しい要求にでも応えたいと思うものなのではないでしょうか。


「コーチング」とは、決して小手先のテクニックではないのです。