MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 明日からお盆休みに入ります。

明日からお盆休みに入ります。

2021 8/06
ブログ
2021 スナフキン 8月
2021年8月6日2023年8月25日

手紙を書く際、あるいはブログを書くような際に、
書き出しの言葉が決まらなくて、サッと取り掛かれないことがある。
出だしが決まると、案外スラスラ書けるもので、
数百字、数千字でも、短時間で一気に書きあげられたりするのに、
最初のたった一行、最初のたった一言には、神経を多く使う。

また、一気に書き上げた後で、気を良くして、最初から読み直してみると、
書きたかった思いとちょっと違っていて、どうもしっくりこないということも多い。
修飾語の位置や、「てにをは」のどれを使うかでも印象は変わるし、
話を広げ過ぎたり、たとえ話を使ったりしたことで、
言いたいことが端的に伝わりにくくなっていることもある。
誰かの喋っていた言葉や、書いた文に触発されて書いた文章の場合は、
きちんと咀嚼できていないこともある。

出だしの一言に工夫がなければ、
そこから先を読みたいと思ってもらえないかもしれないし、
仕上げの時の「推敲」がいい加減であれば、大袈裟に言うなら、
「画竜点睛を欠く」ことになる。
要するに、例えば手紙を書くということにおいても、
取り掛かる時と、仕上げの時が最も大変で、
そこに時間とエネルギーを必要とするということである。

 

このことは、なんとなく勉強にも当てはまるのではないだろうか。
取り掛かる時が最もめんどくさい。何から始めようかと悩む。
教科書のページを開いてはみるものの、何をすればいいかわからないとか、
どうもヤル気が起きないとか、こういうタイプ、いっぱいいるんじゃないか。

 

大人の書く手紙であれば、普通、時候の挨拶から書き始めるが、
そのように、勉強する時は〇〇から始めると決めてしまうのがいい。
スポーツ選手が、練習する際に、必ずストレッチから始めるように、
勉強のルーティンを決めてしまえばいい。そうしたら悩む必要がなくなる。
何をやるか悩まないようになると、めんどくささは減るものである。
どうしても眠い時、歯磨きをめんどくさく思う人はいるかもしれないけれど、
磨き始めてもなお、あぁ面倒だと思いながら歯を磨く人は少ないように思う。

 

勉強を始める時の腰が重い状態を解消できたら、
次は、その日の勉強の終わらせ方も工夫してみるといい。
勉強を終わらせるタイミングは、その日の状況によって、様々あるだろう。
夕飯の時間になった、お風呂に入るように言われた、などなど。

だが、例えば、問題を100問解いたけれど、
答え合わせをしていない状態だったら、全部間違えているかもしれない。
テキストを見ながら漢字を何回も書いたけれど、
書いただけでおぼえていないかもしれない。
これでは、時間をかけただけ。手紙でいえば全て書き直し、ボツである。
やった勉強の確認、見直しをする。自分でテストしてみる、など、
その日の勉強の終わらせ方を工夫してみるといいと思う。

 

明日からサーパスはお盆休みに入る。
勉強の始め方、終わらせ方についてのアドバイスがいきるといいなぁ。

ブログ
2021 スナフキン 8月
  • 叱られる能力
  • 算数オリンピック決勝

過去の記事(ランダム)

  • 100%の自立を目指すのではなく、できることから…
    2013年6月11日
  • 算数「演習」というスタイル②
    2021年8月20日
  • 鷗友学園
    2024年7月4日
  • 希望を語る
    2016年6月4日
  • 皆既月食は見られなかった
    2021年5月27日
  • 2021年度入試結果速報
    2021年2月8日
  • わからないのが面白い
    2023年1月6日
  • 質問ってどうやればいいの?という人へ
    2019年8月23日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】