MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (41) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (908) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (157) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 数字の書き写しミス

数字の書き写しミス

2020 9/30
ブログ
2020 スナフキン 9月
2020年9月30日2023年8月25日

計算ミスの種類には色々あるが、今日は、その中で
書いてある数字を正しく写せない「書き写しミス」について書いてみる。

 

この「書き写しミス」は、式を書く(または筆算する)時に、
問題文の数字を写し間違えてしまうケースと、
筆算で計算した数字を、次の計算でも使用する際や、解答欄に書き写す際に、
違う数字を書いてしまうケースと、大体2パターンある。
よく目にするのは、1の位だけ書き写しミスするパターンと、
「78」を「87」にしてしまう、10の位と1の位の引っくり返りパターンである。

こういうミスを続けて目にすると、学習障害を疑う親御さんもいるが、
それこそ成績優秀な子にも、このミスをする子は多い。
このミスをする人は、とにかく山ほどいるので、
この程度で障害を疑う必要は無いと思う。

 

さて、では、このミスを減らすにはどうしたらいいか?
結論は、問題に「集中して、気をつける」しかないのだが、
これではさすがにアドバイスとして役に立たないので、
具体的な対処方法を3つ挙げてみる。

① 数字を小さく書かない。
大きすぎるのも問題だが、小さい字で書いて、なおかつ汚い字の場合、
そりゃぁミスするだろうなと思う。

② 筆算する時に、ケタをそろえて真っ直ぐ書く。
筆算が段々とななめになる子は、ここを意識するだけで、ミスが減ると思う。

③ 書き写した後に(大袈裟に言えば)指差し確認する。
大人でも、出かける時に、戸締り確認や火元の確認のために、
指差し確認をする人がいると思う。
指など指さなくても確認はできるのに、わざとそうすることに意味がある。

この3つを意識するだけで、書き写しミスはだいぶ減らせるはずだ。
根本の原因が「焦り(焦らされていること」にある子は、
これらを意識してもミスはなかなか無くせないかもしれないが、
それでもこの3つを意識するだけで、多少は改善できると思う。

ブログ
2020 スナフキン 9月
  • プレスクール3週目
  • 考え方と行動次第で変えられる

過去の記事(ランダム)

  • 面談月間
    2022年5月23日
  • 身に着かない宿題
    2019年8月8日
  • 模試の信憑性②
    2019年11月22日
  • 夏期講習が終わる
    2020年8月28日
  • だからオレのが速えのさ
    2016年5月9日
  • 生活習慣も整えて!
    2015年7月21日
  • 国語力をつけよう③
    2023年10月22日
  • 出汁巻き卵
    2020年6月8日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】