サーパスではない塾で教えていた時のお話。
そこは割と大きな塾で、先生の大半が非常勤の時間講師だった。
非常勤の先生は、何校かの校舎を掛け持ちするのは当たり前で、
他塾と掛け持ちすることさえある。
その中に物腰柔らかな大ベテランの先生がいらっしゃった。
この立場の先生は、基本的に授業だけを担当するが、
授業しか担当していないので、質問を受けることは難しい。
まぁ、大きい塾では、質問を受けること自体、社員であっても
(差が出てしまうので)NGな場合もあるが…。
だから、授業がわからないなどというクレームが来ると、何も対処できない。
最終的にその授業から外されて、食いっぱぐれる可能性がある。
となると、先生はどれだけわかりやすい授業をするかに腐心することになる。
実際、その先生が授業している教室からは、
「わかりましたか?」「わかった!」という声がよく聞こえてきた。
物腰柔らかで、わかりやすい授業をしてくれる大ベテランの先生!
親御さんからしたら、とてもありがたい話である。
ところが、あれだけ「わかった!」と、言っていたのに、
テストになると、なぜかできないのである。
この話について、ちょうどいいコマーシャルがあったので、ご紹介。
『サッポロ生ビール黒ラベル』のCMで、
妻夫木聡さんと『新世紀エヴァンゲリオン』の監督庵野秀明さんとの会話。
妻夫木「分かりやすさは大切ですか?」
庵野「分かりやすいとそこで終わってしまうんですよね。分かっちゃうから。
分からないと、分かりたいっていう風に、その人が動き始めるんですよね。」
わざとでも「わからない!」という状態にさせれば、
聞き手の生徒に、「なぜ?」が生まれる。そして考える。
そう!これがないといけない。
耳障りのいい、わかりやすいだけの授業では、生徒は伸びない。
先の話の場合、先生だけのせいではない。
もし、聞いて「わかった」のなら、
本当にわかったのか、できるようになったのか、
もう一度解いてみる確認作業が必要である。
「わかったつもり」は一番危ない。