MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 夏期講習は今日終わったけれど①

夏期講習は今日終わったけれど①

2023 8/25
ブログ
2023 スナフキン 8月
2023年8月25日2023年9月27日

6年生が志望校の過去問を解き始める時期になった。

しかし、今の自分の学力よりも数段上の学校を志望校にしているのであれば、
この時期に合格点を越えられるわけがない。
夏休みに一生懸命頑張ったとしても、
もっと前からずっとずっと頑張っていたとしても、そんなことは関係ない。
自分のレベルよりも数段上の学校を選んだのであれば、
この時期に(合格点を越えるという)結果が伴うことはない。
(もし、結果が伴ったのなら、その志望校は実力相応の学校だったのである。)

 

こんなに頑張ってきたのだから、その分の見返りが欲しいという気持ちはわかる。
しかし、そろばんやスイミングの進級テストとは、わけが違う。
これら2つのような、今までの人生で経験したことのあるテストは、
例えば、3級のテストを受けるときには、
すでに4級のレベルには達していて(4級の資格を持っていて)、
3級のテストのための練習を積んだ上で(テストに)挑む。
(しかも4級と3級との間にある差を、当事者が認識できている。)
だから、練習したことをそのまま発揮するだけで進級できる可能性がある。
また、進級できる人数に制限がないのも、これらのテストの特徴である。

 

しかし、自分のレベルよりも数段高い志望校の過去問を解くというのは、
これとは全く違う話である。
まず、やってきたことがそのままテストに出るなどということはない。
もし、ここ最近勉強したことが、そっくりそのままテストに出たとしたら、
むしろそのときの結果をどう判断するかが難しくなる。

 

とにかく、現状見上げている憧れの志望校の過去問を解いたときには、
合格点を越えられないのが普通である。
だから、合格点を越えられなかったことにショックを受けるのではなくて、
自分の現在地(何ができて何ができていないか)を知ることや、
ここからどう勉強していくべきかの方針を立てる(あるいは相談する)こと、
そして、今後、その課題を1つひとつクリアしていくこと。
そういうことにこそ意味がある。

ちなみに、その過去問の結果を見て、「受からなかった…」とか、
「こんなに取れないなんて…」とショックを受けたのだとすれば、
良い結果を得られると、ちょっとでも期待していたというわけで、
それはつまり、今の自分の力を過信していたか、
入試というものを甘く見ていたのではないだろうか。
それは、厳しく言えば、その憧れの学校のレベルをなめていたとも言える。

 

ブログ
2023 スナフキン 8月
  • 国語力が落ちている
  • 夏期講習は今日終わったけれど②

過去の記事(ランダム)

  • 目黒川の桜
    2013年3月26日
  • 激励会を終えて
    2023年12月18日
  • 浅野中学校説明会
    2018年6月4日
  • 真面目にやってるのに…
    2021年6月16日
  • 音読と精読
    2012年10月30日
  • 議論の種(後編)〜鹿嶋真弓さんの話を聞いて〜
    2012年12月5日
  • たった1の差でも、本当は大きな差であるという話。
    2020年2月16日
  • 周りの人を味方につけろ!
    2019年12月26日

© 中学受験塾Surpass.