MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 宿題について考える③

宿題について考える③

2023 5/19
ブログ
2023 スナフキン 5月
2023年5月19日2023年8月24日

1例として、サーパスでは毎日1枚ずつの計算プリントを課しているが、
算数が得意な子は、このプリントを大体5分で解き終える。
しかし、算数が苦手だったり、家庭学習に前向きでなかったりすると、
同じプリントに30分、下手すると1時間かかる(と聞く)。

つまり、得意な子とそうでない子で、同じ課題にかかる時間が10倍超にもなる。
その比率のままでいくと、
算数の得意な子にとって、1、2時間かかるような宿題は、
そうでない子にとっては、10~20時間かかる課題となるわけだ。

 

こういうときに、そのくらいの時間をかけてでも勉強しないと、
この差は埋まらない、志望校にも合格できない、
と、大人は考えるかもしれないけれど、
このような多量の課題は、そして、それを無理やりやらせようとすれば、
できるようになるどころか、むしろ、子どもを勉強嫌いにさせるかもしれない。
結果的に、子どもが勉強嫌いになって、それに付き添う親も疲れ果てて、
塾も勉強自体もやめてしまうよりは、
その子に合った質と量であった方が、できることが増えていく実感や、
達成感を持てて、勉強を楽しく思えるかもしれない。
楽しく思えていることなら、続けることは難しくない。

 

少々脱線するが、宿題量が多い、しかもとんでもなく多い塾がある。
以前もブログで書いたが、
一般的にいわれるところの「できる子」を暇にさせないように、
そして、その宿題が終わらない子が合格を手にできなかった場合に
責任の所在を<宿題が終わらなかったこと>にするために、
そういう理由で、とんでもない分量にしていると考えられる。

他塾のやり方について、口を挟む気は無いが、こういうときに、
「宿題はやって当たり前」「宿題はやらなければいけないもの」
というチャンネルしか親が持っていないと、子どもが潰れてしまう。
いわゆる「できる子」のために用意された分量の宿題だから、
そうでない子には、多すぎるのだ。

ブログ
2023 スナフキン 5月
  • 宿題について考える②
  • 宿題について考える④

過去の記事(ランダム)

  • 対策③ 通信添削とまとめ
    2020年4月28日
  • 太宰治『正義と微笑』より
    2023年7月10日
  • それってウチのこと?
    2023年1月15日
  • 質問上手
    2018年6月28日
  • 質問ってどうやればいいの?という人へ
    2019年8月23日
  • ワーキングメモリー
    2016年5月14日
  • 2期生の保護者様からの声
    2014年5月29日
  • 兄弟関係
    2020年9月18日

© 中学受験塾Surpass.