大学受験を考えるタイミングは、塾や予備校を探すタイミングかもしれない。
都内(ここでは山手線内のことを指す)の学校に通っていたら、
中学一年生の時点から塾通いをする子も多い。
鉄緑会、平岡、SEGなどが有名であるが、高校生になると、それ以外でも、
あるいはそこにプラスして、駿台や河合を検討する人が多いと思う。
医学部志望なら、同じ駿台でも、わざわざ市ヶ谷校まで通ったりする。
理系か文系か、国立志望か私立志望か、受験に必要な科目数は…など、
自分の目指すところによって、通う塾、予備校を決めていくが、
同時に、予備校を決める際には、自分の学力やタイプとも相談しないといけない。
すなわち、そのときの学力が低いと、
希望のコースに入れてもらえないこともあるし、
入れたとしても、授業についていけないことがあるのだ。
厳しい言い方をすれば、
身の丈に合わない授業を受けても、何も身に着かない可能性が高まる。
10教わったうち5(半分)でも理解できれば、
予習復習で6、7くらいにはできるかもしれない。
6,7までわかるようになれば、
授業内で理解できるものが、(そのうち)もっと増えるかもしれない。
しかし、2、3しか理解できないなら、あるいは、1すら理解できないなら、
かなりキツイ。それでも、そこで実力を上げたければ、
並大抵ではない努力と、折れない精神力が必要になる。
もちろん、身の丈に合わせてくれる個別や、それに近い塾、
あるいは、映像授業のような塾に通うときにも、
本当は、並大抵ではない努力と精神力が必要だ。
なぜなら、身の丈に合わせてくれることを望んだ背景があるのに、
そこからもずっと身の丈通りの勉強をしていては、
成長のスピードも、出口(結果)も推して知るべしになるからだ。
だから、ヤル気と学力との両方に不安のある子が個別を選択するのは、
本当は危険だと思う。後から後から、お金ばかりかかることになるかもしれない。
以上のような話は、大学受験の際には、理解を得られるが、
中学受験においては、そうならないことが多い。
カリキュラムの進度が速い大手塾を、とりあえずで選択するとか、
とにかく上のクラスにいさせようとしてしまうとか…。
(オークションで、過去のクラス分けテストを購入する人もいるのだとか。)
それは、子どもの現状足りていない理解を、
親の努力でカバーできると思っているからなのだと思う。
だが、そうやって取れた点数や、その結果で入れたクラスは、
子どもの本当の学力を表すものではない。子ども+親の力である。
また、高学年にもなってくると、そうやって押し上げられた子ども自身が、
今の点数やクラスは、本当の自分の実力ではないことを自覚し始める。
それを自覚できないくらい幼い子であれば、逆にまだ救いであるが、
自覚した子が抱えてしまう「自分はここにいてはいけない」という感覚は、
大きな不安やストレスとなり得る。
点数を取れれば、クラスが上がれば、それだけで自己肯定感が高まるなんて、
そんな単純なことではない。