MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. わからないのが面白い

わからないのが面白い

2023 1/06
ブログ
2023 スナフキン 1月
2023年1月6日2023年8月24日

もう2ヶ月以上前の話なのだが、仕事から帰ってテレビをつけたら、
『超むずかしい話』という番組がちょうど放送されるところだった。

その番組は、
橋本幸士さん(京都大学大学院理学研究科物理学専攻教授。理学博士。)と、
須藤靖さん(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。理学博士。)という
その道の専門家の間に、
芸人のロザン宇治原さん(京都大学出身。)が聞き手として入って、
「ビッグバン」、「宇宙の始まり」についての話をする、という番組だったのだが、
2人(橋本さんと須藤さん)の話が、もう笑っちゃうくらいに全然わからない!

話の内容が(おそらく)高度過ぎて(高度かどうかも僕にはわからない。)、
論理展開はわかるのだが、内容に全くついていけない。
しかし、全く理解できないのに、とにかく面白いのだ。

 

当然、この面白さは、お笑いやバラエティー番組のような面白さではない。
自分の知らない話を、しかも、専門家が楽しそうに話しているのを聞いて、
なんだかよくわからないけれどワクワクしてくるという面白さである。
(もし、この番組の内容を解説できる方がいらっしゃるなら、解説していただきたい。)

全然理解できない話のどこが面白いの?つまらないじゃん!
聞いたってわからないから、聞くだけ無駄!
って、思う人もいるかもしれない。
学校の授業を聞かなくなる原因にも、そういうことってあるんじゃないかと思う。

だけど、この時期の6年生は、例えば、
(算数の授業で)強烈に難しい図形の問題を出したとき、
全然解けなくても、嬉々としてそれに取り組むようになる。
もう1問!とリクエストするようになってくる。
あるいは、国語の文章に知らない言葉が出てきたら、
勝手に辞書を引いて、メモするようになる。
受験とか関係なく、そうしたくなるのだ。

 

知らなかったことを新たに知れることを楽しいと思えたり、
その知らなかったことをそのまま放置せずに、すぐに調べたくなったり、
そもそも、わからないこと自体を純粋に面白いと思えたり…
そういう姿を見せられると、頼もしくなったなぁと思うのです。

ブログ
2023 スナフキン 1月
  • 明けましておめでとうございます。
  • 大変さを慮ってもらえるだけで

過去の記事(ランダム)

  • 素直にやれたら
    2012年11月9日
  • 気持ちを新たに
    2014年9月23日
  • 花火を見る頃に夏が終わる
    2012年8月24日
  • 「進路で迷ったら中高一貫校を選びなさい」
    2015年9月7日
  • 細部を大切に、気を配る
    2024年10月11日
  • 生活習慣も整えて!
    2015年7月21日
  • 大学入試の話ではあるけれど…
    2021年12月25日
  • 着眼点①
    2023年5月13日

© 中学受験塾Surpass.