MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 今日は結構無理やりこじつけました。

今日は結構無理やりこじつけました。

2022 10/05
ブログ
2022 スナフキン 10月
2022年10月5日2023年8月25日

お母さんが洗濯物を取り込んだタイミングで、
「これ、ちょっとたたんでおいてくれない?」と言う。
さて、全てたたむか、自分の分だけたたむか、本当にちょっとだけたたむか(笑)。
あるいは、たたんだ後にそれぞれのあるべきところにしまうところまでやるか。

お願いされたことや頼まれたことを、どうせやるのであれば、
できるだけイヤイヤ感、やってあげてる感を出さずに、そして、
「ちょっとって言ったじゃん!」などと揚げ足を取るようなことはしないで、
お互いが気分よく過ごせるようにやった方がいい。
(なんなら、お母さんの機嫌を取っておいた方が、その後がうまくいく。)

だが、こういう場合はどうだろう。
お母さんは家を留守にしている。
自分もこの後出かけるが、自分のペースでゆっくり準備をしていたので、
割ともういい時間だ(そろそろ家を出ないといけない)。
ここで初めて気が付いた。リビングに取り込んだ洗濯物が散乱している。
だが、全部をたたむ時間はない。さぁどうする?と、こういう場合だ。

① 気付かなかったこと、見なかったことにする。
② たたんでいない洗濯物があることを言われていたらたたんでおいたのに…
と、自分のせいではないと言い聞かせ、一切たたまない。
③ 家を出るのを遅らせででも全てたたむ。
④ 時間の許す範囲でたたむ。

それで、この例を、後ほど家に帰ってきたお母さんの立場で考えると、
①や②よりも④の方が
「どうして!?」という気持ち、イラっとする気持ちになったりはしないだろうか。
つまり、「なんでこんな中途半端に?」「どうせやるなら全部やってよ!」
と、そういう感覚になるものではないだろうか。
たたむのを全く手伝わなかった①や②よりも、
少しでも手伝う気のあった④の方に、なぜか疑問や不満が残る。

 

自分のことに関しては、中途半端であっても、ちょっとずつやることで、
確実に前進することを知っている。
例えば、海外旅行のような大掛かりな旅行の準備は、
1日で全部やらずに、ちょっとずつするものだと思うし、
週末に、翌週の(平日分の)晩御飯のおかずを少し作り置きしておくとか、
そういうこともあると思う。

でも、人の中途半端な行動はなぜか目につき、鼻につくことさえある。
仕事でもこういうことはあるのではないか。
新人の○○くん、良かれと思って掃除してくれるのはありがたいんだけど、
細かいところまではできてなくて、結局二度手間なんだよね。
先輩の○○さん、「それ重いだろ、運ぶの手伝うよ!」って、助かるんだけど、
本当に運ぶだけで、倉庫の入り口にドカって置くんだよね…のように。

それで、まぁ、いい歳した大人の、(自分が)中途半端なことに気づけていない
『やってあげてる』感、『気が利くだろ』感はうざったいけれど、
子どもの、自分の時間をやりくりして捻出した結果の中途半端については、
もう少し評価したり、感謝したりしてもいいのではないかと思う。

 

勉強についてもそう。受験生ならそうも言ってられないけれど、
まだ受験まで間があるなら、1日の勉強量がちょっとだったとしても、
何かしらやっていることがあるのなら、
「一応自分でもやろうとはしているんだな」と思ってあげてほしい。
親御さんの本心では、もっとたくさん勉強した方がいいんじゃないの?
と思っていたとしても…である。

ブログ
2022 スナフキン 10月
  • 対大人にだって、そんな言い方しないでしょう?
  • ジレンマ

過去の記事(ランダム)

  • 国語の力をみがくには
    2019年12月7日
  • やれることをやり切ろう!
    2018年1月7日
  • 色んな積み重ね②
    2022年9月7日
  • 中学入試が終わって20日経つ。
    2018年2月26日
  • トムホーバスに学ぶ
    2023年9月4日
  • 夏が終わってしまったと焦っている人へ①
    2023年8月30日
  • 最終的には人間性とか
    2022年2月19日
  • 種蒔き
    2019年5月25日

© 中学受験塾Surpass.