MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 愛されキャラ!?

愛されキャラ!?

2022 9/12
ブログ
2022 スナフキン 9月
2022年9月12日2023年8月25日

ここ数年、めっきりそういう機会は減ってしまったが、
数年前までは、仕事終わりに何人かの先生で連れだって、
ご飯を食べに行くことも珍しくなかった。

僕らの仕事終わりに開いているお店なんて、数年前でも、
ファミレスか中華料理屋、あるいは居酒屋くらいしかなかったけれど、
ファミレスを除けば、とにかくS先生のモテっぷりが半端なかった。
モテっぷりと言っても、女性に人気があるとか、そういうことではなくて、
なぜか、S先生だけ「サービスです!」と、
頼んだ料理が大盛りになったり、頼んでもいない一品がついてきたりするのだ。

何度も足を運んだことのある馴染みの店ならまだしも、
初めて行ったお店でさえ、こういうことが頻繁に起きる。
(何を飲んでいるかは書かないが)飲みっぷりがいいことも一因だとは思うけれど、
僕の知らないところで、見えない力が働いていて、それこそ飲食店ぐるみで、
極秘プロジェクト『天高く熊肥ゆる秋』が進行しているかのようだ。

 

それにしても、このあからさまな「えこひいき」が起きるのはなぜなのだろうか。
極秘プロジェクトでないならば、おそらく、要因はこういうことだろう。

S先生は、初めて訪れたお店でも、笑顔で明るく、積極的にコミュニケーションをとる。
僕のようなタイプからすると、少々うざったいと感じるほどだが、
「今日暑いですね」「オススメは?」「これ、ホント美味しいっすね!」
などと、料理を運んでくる人だけでなくて、料理を作っている人とも会話する。
隣のテーブルの、初めて会った人と会話していることもある。
先日も、仕事帰りの東戸塚駅で、(僕は全く知らない)男性に挨拶していたので、
S先生に「どなたですか?」と尋ねたら、
「あぁ、あの人は◎◎◎◎◎でよく会う人!」と返ってきた。

 

さて、S先生のことは全くもってどうでもいいのだが、
しかし、ここに世の中の揺るぎない事実があることも確かだ。
それは、社交性があった方が、良いサービスを受けられる可能性が高い
ということである。

もちろん、根っから社交的な人でもない限り、
見知らぬ人と会話すること自体がストレスということもある。
僕自身も、洋服を買うためにお店に入ったのに、
スルスルと近寄ってきた店員さんに話しかけられるだけで、
何も買わずにそのお店を出たくなるタイプだから、
社交性がとか、コミュニケーション能力がとか、
そういうことばかりが強調される最近の風潮は苦手である。
(そして、そういうことで評価される内申点というシステムも苦手である。)

だが、S先生だけサービスされるのが、揺るがぬ事実である。
社交性があって、プレゼン能力がある方が、良い内申点になるのも事実である。
そう考えたとき、みんなに社交的であれ!とまでは言わないけれど、
せめて、気持ちのいい挨拶をするくらいのことは心がけて損はない。
ちょっと昭和っぽいことを言うと、先生に「こんにちは」と言われたから、
仕方なく「こんにちは」と返事をするのではなくて、
先生に言われるより先に「こんにちは」と言うのが、より好印象である。
何事も強制すると「○○ハラ」と言われるような時代だが、
挨拶は、しないよりもした方が、絶対に得することが多い。

ブログ
2022 スナフキン 9月
  • 色んな積み重ね②
  • 偏差値や、アピールのうまさだけではわからない

過去の記事(ランダム)

  • 悪い癖をつけてほしくない①
    2024年3月10日
  • イチロー
    2012年7月27日
  • 毎年
    2017年3月11日
  • ごちそうさま
    2016年11月15日
  • 10期生 Aさん
    2022年4月27日
  • おぼえるまでやる
    2022年8月1日
  • とはいえ、良くないものは良くない
    2022年12月24日
  • 息を切らした君は誰より素敵さ
    2021年12月30日

© 中学受験塾Surpass.