MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. おぼえるまでやる

おぼえるまでやる

2022 8/01
ブログ
2022 スナフキン 8月
2022年8月1日2023年8月24日

生徒に勉強してる?と聞くと、ほとんどの子は「してるよ!」と答える。
だが、その勉強「してる」が、「してるつもり」レベルでは、学力は伸びない。
やったつもり、おぼえたつもり、きっと大丈夫、できると信じたい…では、
点数に繋がらないし、本当の力にもならない。
成績、学力が中途半端なところで止まってしまっている子なら、
きっとおぼえがあるはずだ。
「あれ?これやったんだけどなぁ…なんだっけ?」という経験。

常日頃、ポジティブにやれ!と声をかけているが、こういうところでは、
ある意味ネガティブな人の方が、慎重で用心深い分、きちっとしている。
「今の理解では、まだ点数に繋がらない。」「違う角度から聞かれたら危なそうだ。」
と、自分の弱い部分を冷静に、客観的に見つめて準備する。
過信、慢心することなく、むしろ謙虚に取り組むのだ。

 

大学生のとき、車の運転免許を取得しようと教習所に通い、
そこでペーパーテストに向けての講義を受けた。
「原動機付自転車の積載装置に積める積載物の重量は60kgまでである。」
「〇か×か?」

答えは×で、正しくは30kgまでなのだけれど、
だいたい、運送業者でもないのに、荷物を積むときに、
いちいち重さを量ったりするものだろうか?と、問題に難癖つけても仕方ない。
これを原付に乗る気がなくてもおぼえなくてはいけない。
テストに出たら答えなくてはいけないし、正解しないと免許を取得できない。
おぼえることが、他の誰のためでもなく、自分のためなのだ。

だが、自分のためだとわかってはいても、
こういう(僕にとっては)興味の持てない問題の答えは、
指導教官が丁寧に説明を加えてくれていても、なかなかおぼえられない。
いや、実際は、この1問だけならさすがにおぼえられる。
しかし、似たような問題、しかも全てが大切な交通ルールとなると、
全然、頭に入ってこない。
先ほどの問題は、60kgだからなんとなく違う気がするけれど、
20kgで出題されたら、引っ掛かりそうだ。

教習所の教官からすれば、説明はしたよ!ちゃんと教えたでしょ!
免許を取りたいなら、おぼえなきゃね!自分のためだよ!
あとは自分次第だからね!ということになると思う。
その教官に、手取り足取り、おぼえられるまで教えて欲しいとは思わないし、
励まし続けて欲しいとも思わないけれど、
とにかく、全部が大事に見えるルールを、全部おぼえるってのは、
なかなかキツイことだと思う。

 

世のお父さん先生、お母さん先生の中には、
「なんで教えても、こんなに間違えるんだろう?」
と思う方がいらっしゃると思うけれど、
自分のためだとわかっていても、(上の話のように)おぼえにくいものはあるし、
それを「なんでこんなのもおぼえられないの!」「何回やったらできるの!」
と怒られても、余計にみじめな思いになるか、
「こっちだって知りたいよ!」と心の中で悪態ついて終わりである。

教わったら、それだけでできるようになるわけではないし、
教えたら、それだけでできるようになるわけでもない。
本人次第と子どものせいにして突き放す気はないのだが、そうは言っても、
『自分で』『おぼえるまで』やるしかないのも事実なのである。

ブログ
2022 スナフキン 8月
  • 第一志望校
  • 卒業生アンケートより

過去の記事(ランダム)

  • 机に向かってやるものだけが勉強じゃないって話
    2019年8月2日
  • 12期生と行ってきました卒業遠足!
    2024年3月18日
  • 家庭での勉強量と伴走について①
    2024年7月30日
  • 頑張っている受験生にエールを送る!!!
    2020年1月18日
  • バランス
    2013年7月17日
  • 本を読もう!(長文です)
    2012年4月28日
  • 表面だけを見ない
    2020年7月13日
  • 記述をなんとかしたければ
    2022年7月11日

© 中学受験塾Surpass.