MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (40) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (3) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (156) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 中学受験が選択肢の1つになる理由①

中学受験が選択肢の1つになる理由①

2022 7/21
ブログ
2022 スナフキン 7月
2022年7月21日2023年8月25日

中高の部活の先輩であり、文化祭では実行委員長を務めていた人の話である。

その先輩は、何をするにも「振り切って」いた人だったので、
傍から見ているだけでも、冷や冷やすることが多かったけれど、
でも、自信に満ち溢れたその姿は、常に輝いて見えた。

 

ところが、その先輩の小学生時代の話を聞いて、心底驚いた。
文化祭の実行委員長をやるような人だから、
小学校でも、さぞかし人気者だったのだろうと思ったが、むしろ真逆で、
その先輩が小学校で受けていた仕打ちは、
オブラートに包みようのない、明確なイジメだった。

しかも、そのイジメは、先生もグルになっての仲間外れ、無視。
グループを作るときは、その中に入れてもらえない。
もし、輪の中に入ろうものなら、先にいた人が抜けていく。
「自分がどれだけ変なのか、わかったか!」という態度を取る先生。
かばん持ちでは、ジャンケンで勝てないように仕組まれ、
たまたま勝てたときには、自分のランドセルだけ橋の上から落とされる…

 

なんで、そんなヒドイ目に合っていたのか。
先輩の自己分析によれば、
「自分は、やりたくないことを強制されると、拒否反応を示し、
テコでも動かない子だった。」とのこと。

宿題が嫌い、単調な漢字や計算のドリルも嫌い。
意味不明なルールも嫌い。集団行動大嫌い。
わかりきった話を黙って聞く(聞いてるフリをする)のも嫌い。
そのくせ、子どもの頃から弁がたつという、
自他共に認める、扱いづらい子どもだったからだろう、ということだった。

5年生のときには、自称「問題児のプロ」のベテラン先生が担任になったが、
結局、1年も持たずに、「お前はロクな人間にならない!」と吐き捨てられ、
それまでの(他の)先生と同様に、見捨てられたんだとか。
(おかげでロックな人間になってしまったと、先輩は笑って言っている。)

 

もちろん、小学校というところは、複数の子が通っているところだから、
集団行動を乱すようなおこないをされたら、先生も生徒も困ってしまう。
だが、だからといって、それを理由に不当な扱いを受けるのは間違っている。
そして、本当は、みんなを横並びにする必要だってない。

 

とにかく、この小学生(私の先輩)には、
納得できないルールを、強制的に、盲目的に、
押し付けてくるような環境は合わなかった。
子どものことを信頼せず、ルールで縛ろうとする環境が合わなかった。
世の中は、多くの理不尽によって成り立っているのだ!とばかりに、
大人の社会の論理を子どもに押し付けようとする人の、その理不尽さが合わなかった。

もちろん、先生も大変だったろうと思う。
だが、その一人の子どもが救われたのは、
中学受験で、自ら選んだ学校に進学してからだった。

ブログ
2022 スナフキン 7月
  • 横浜雙葉中学校説明会
  • 中学受験が選択肢の1つになる理由②

過去の記事(ランダム)

  • 田園調布学園説明会
    2023年7月14日
  • 為末大学
    2012年6月9日
  • そういえば
    2015年11月4日
  • サーパス文庫(国語の取り組み)
    2012年6月17日
  • 中学受験 (起)
    2024年5月17日
  • 子どもは賢い。
    2021年9月12日
  • 『頭は「本の読み方」で磨かれる』
    2015年8月28日
  • 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』
    2022年12月1日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】