MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. スッキリにおどらされてみた。

スッキリにおどらされてみた。

2022 4/20
ブログ
2022 スナフキン 4月
2022年4月20日2023年8月25日

今朝、たまたまテレビをつけたら、「スッキリ」という番組で、
『コロナ禍のオンライン講義では、映像授業を倍速で視聴していたため、
対面授業で教師の話す速度が遅く感じるという人が増えている』
という(ような内容の)特集が組まれていた。
こういった情報番組の内容を、どこまで信じるか
というのは難しいところではあるのだが、
テーマがテーマなので、つい最後まで見てしまった。

 

まず、そもそもの話で挙がっていたのは、対面授業の受け方ではなくて、
ドラマや映画、あるいはアニメなどをYouTube等の動画サイトで視るときに、
時間節約のため倍速で視る人が増えているという話だったから、
映像授業、対面授業のタイトルをつけているのは、違うのではないかと思う。

だが、気になったのは、街頭インタビューに答えている学生たちの発言である。
(もちろん、これも制作側の裁量次第で、言葉を発した本人の
意思や文脈関係なく言葉を切り取ることが可能なわけなので、
インタビューに答えていた学生たちが、どういう意図で話していたかはわからない、
と断りを入れたうえでの話にはなるが。)

倍速で視聴する理由として、
「要所要所だけ」「重要なところだけ」「自分の気にしたいところだけ」
「あまり面白くないなと思ったら、結果だけ」見る。
「メリットは時短」「1つの講座が90分あると家のことができなくなる」
と、このような発言が続いていた。

 

このテレビを見ながら思い出したのは、
スタジオジブリの『千と千尋の神隠し』が初めて舞台化された際、
その演出をジョンケアードというイギリスの方が担当されたのだが、
そのときに、他のイギリス人スタッフから出た話である。

それは、『千と千尋』を観たことのある人にしか伝わらない話で申し訳ないが、
「千尋がカオナシと電車で銭婆の家に行く」シーンを、
イギリス人スタッフは、「重要じゃないからカット」しようと言い出した
という話なのだが、たしかにこの場面、
会話もなければ、物語の進展に必要なものが何もない。
あのシーンがカットされても、ストーリーが繋がらないことは無い。

だけど、それまでの目まぐるしい展開を<動>とするなら、
電車が動いていて景色は流れているけれど、一転<静>になったあの場面は、
何も無いが、しかし重要な価値を持つ、そんなシーンだと思う。
あの「間」のおかげで、視聴者は感じたり考えたりすることができるのだと思う。

つまり、何も無いから価値も無いのではなくて、
何も無くても価値がある、ということもあると思うし、
何も無いことが、何かがたくさんあることよりも大切なこともあると思うのだ。

 

先の学生の発言を、(意図も知らずに)とやかく言うのは、本当は良くないのだが、
「重要なところだけ」とか「結果だけ」とか、随分と忙しない感じがする。
大事なポイントだけを集めれば時短になるのかもしれないが、なんとも寂しい。
少なくとも、タイトルにあった映像授業や対面授業という教育については、
「どこに大切なものがあるかわからない」から「真剣に聞こう」とする
謙虚さが必要だと思う。一期一会の講義を、大切にして欲しいと思う。

ブログ
2022 スナフキン 4月
  • もっとおおらかでも
  • あと少しおどってみよう

過去の記事(ランダム)

  • 苦言はありがたい
    2019年4月26日
  • 本好き
    2020年7月27日
  • プラスになる声かけを
    2020年10月5日
  • GWの過ごし方
    2023年4月29日
  • 恐縮しております。
    2020年12月14日
  • 器用<不器用
    2013年7月24日
  • 白紙の解答欄の是非
    2014年8月29日
  • 区切りの6年
    2018年5月7日

© 中学受験塾Surpass.