MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. こんなこと(長文)

こんなこと(長文)

2021 6/07
ブログ
2021 マメシバ 6月
2021年6月7日2023年8月25日

 

本音を言えば、受験を考える年齢のはるか前。

国語の基礎とされる読み書きの能力は、
小学1年生あたりから、じっくりと育てるべき力なのかもしれない。

それくらい丁寧に、根気よく向き合うことが求められる科目だと思う。

 

 

なのに、その頃には、あまり見向きもされていない。

 

 

読んだり、書けたりすることは、できて当たり前。

そんな風潮があるように感じてしまう。

 

 

出来るようになったとしても、「ようやく出来るようになったか。」

出来なければ、「うちはまだ、こんなこともできない。」

 

読み書きの能力自体が、かなり低く見られているように感じてしまう。

 

では、その頃は、どんなことがすごいことなのか、というと・・・・

もう、九九が言えるなんてすごいね!

こんなに難しい漢字を知っているの?

都道府県や県庁所在地をこんなにたくさん知っているなんて!

英検〇級に合格!?

目に見えることや、先取り学習ばかりが、脚光を浴びがちだ。

もちろん、これらはすごいことだし、褒めてあげるのは悪いことではない。

ただ、それだけになって欲しくないと、心底思う。

当たり前だと思われていることにも、スポットライトを当てて欲しい。

 

九九も、漢字も、県庁所在地も、
覚える時期にしっかりと覚えてくれれば、全く問題はない。

 

例えば、就職活動で「僕は小学1年生の頃には、九九が言えました!」
なんてことを、アピールできるだろうか。

1 2 3 4 5 6
ブログ
2021 マメシバ 6月
  • お父さん先生
  • やればできる!・・・・・・やればね!

過去の記事(ランダム)

  • 嫌われる勇気〜目的論という考え方〜
    2014年11月25日
  • 白馬合宿!後編
    2013年8月10日
  • 2017年度入試を終えて
    2017年2月15日
  • 社会が育てる(3月のサーパス広告より)
    2016年6月18日
  • 偏差値教育と自己肯定感
    2021年11月4日
  • 浅野説明会
    2021年7月7日
  • 消費と選択
    2016年5月8日
  • 「大発見」と「偉業」
    2012年10月10日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】