MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 受験が終わっても、やる時はやる!

受験が終わっても、やる時はやる!

2021 2/27
ブログ
2021 スナフキン 2月
2021年2月27日2023年8月25日

受験が終わったばかりの6年生を対象に、
「中学準備講座」として、英語と数学の授業をしている。
英語の授業では、毎回、単語テストを実施しているが、
この点数の差がまぁ激しい。毎年、満点の子から0点の子までいる。

この点数に、受験時の偏差値や進学先との相関関係はほとんど見られない。
そしてまた、ある程度、小学生の間に英語に触れてきた子の中にも、
点数のよろしくない子はいるし、
受験が終わってから、ようやくアルファベットを書けるようになった子の中にも
満点を取る子がいる。

要は、中学に入ってからの勉強の出来は、
こういうところの努力や姿勢に表れるというシンプルな話だ。

 

ちゃんと追跡調査をしたことはないが、
この準備講座での単語テストで満点を取れない子が、
中学に入ってから、その姿勢を改めることなく、英語が得意になるとは考えにくい。
その姿勢が変わらないのなら、おそらく中学でも英語で苦労していると予想される。

 

こういう場面で、「勉強してるんだけど、おぼえられない!」と言う子は多いが、
それに対しては、「で?」「だから何?」である。
「どのくらい勉強したの?」
「まさか1時間とか、その程度で勉強したとか言っちゃってる?」

おぼえられないなら、おぼえるまでやるしかない。楽な方法なんてない。
単語をおぼえるのに時間のかからないタイプもいる。暗記の得意なタイプもいる。
だが、自分がそうじゃないなら、そうなるまでやり続けるしかない。
やり続けていくうちに、いつの間にか、
短い時間と少ない労力でおぼえられるようになる。

 

受験が終わって遊びたい盛り。
スマホも買ってもらって、友達とLINEを交換して、楽しくて仕方ないかもしれない。
だけど、だからこそ、受験前にできるようになった
「やる時は集中してやる」というメリハリを失っちゃうのは、もったいない。
勉強は勉強で、グッと集中してやっておきなさい。
できるようになるまで、やっておきなさい。

ブログ
2021 スナフキン 2月
  • 対抗心?
  • 捉え方次第、持っていき方次第

過去の記事(ランダム)

  • 選挙に行こう!
    2022年6月24日
  • 本気
    2015年8月18日
  • フェイク学力
    2020年8月31日
  • 気持ちを伝える
    2021年4月12日
  • ロケット
    2015年4月14日
  • スナフキン旅行記(中国・モンゴル編) 第3話
    2014年7月7日
  • 『何のために「学ぶ」のか』 (ちくまプリマー新書)
    2015年7月7日
  • 話を聞けない人が増えた
    2023年4月3日

© 中学受験塾Surpass.