MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 受験のテクニック

受験のテクニック

2021 2/19
ブログ
2021 スナフキン 2月
2021年2月19日2023年8月25日

入試を受ける時には、
「難しい問題」や「時間のかかる問題」を捨てて(後回しにして)、
みんなが解ける「基本的な問題」をきちんと正解することが大事だ。
解きやすいところから解いて、点数を積み重ねることが合格へのルートであって、
「難問」を1問解き切ったけれども、計算問題を2問間違えるようなパターンでは、
入試については失敗となることが多い。
だから、こと入試でいえば、「基本」がとにかく大事で、
「基本」を疎かにするような人は、痛い目を見る。

とはいえ、「簡単な問題」のことを「基本的な問題」と呼んでいるわけではないので、
この「基本」が一体どの程度のレベルを指すのかは、わかりにくいかもしれない。
「基本」のレベルは、人によって違うかもしれないし、
志望する学校によっても違うかもしれない。
しかし、「応用問題」や「難問」ばかりに目を向けるより、
やり直したらできる問題、丁寧にやったらできた問題を、
ミスなく解けるようになることの方が大事なのは間違いない。
だから、受験塾では、「基本」「基礎」を徹底するよう声かけする。

 

だが、「難問」を解き切れる人が、非凡な才能を持っていることも間違いない。
確かに、入試に関しては、良い結果を出しにくいかもしれないが、
仮に入試結果が望ましいものでなかったとしても、
入試という物差しに合わなかっただけの話だと思う。

そんなことで、その人の価値が損なわれることはない。

ブログ
2021 スナフキン 2月
  • 受験、お疲れ様でした。
  • 2021年度実績

過去の記事(ランダム)

  • いつだったか、激励会で卒業生が語ってくれた話。
    2016年12月7日
  • 本を読もう!音読をしよう!
    2025年4月21日
  • できるようにして帰らせる
    2022年12月10日
  • 岡目八目
    2019年7月19日
  • チャンスの匂い
    2013年5月23日
  • わからないことが楽しい。そう思えるのも1つの能力である。
    2014年10月31日
  • 周りの人を味方につけろ!
    2019年12月26日
  • 楽観主義
    2016年2月26日

© 中学受験塾Surpass.