MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 兄弟関係

兄弟関係

2020 9/18
ブログ
2020 スナフキン 9月
2020年9月18日2023年8月25日

家庭環境や家族構成について発言するのにはリスクもあるが、
ここ数年感じていることを書こうと思う。

 

かつては、兄弟(姉妹)のいる家庭では、
年下の子(弟妹)が年上の子(兄姉)の真似をして育つのが普通だったように思う。
見るテレビも遊び方も、食べ物も洋服も、全てにおいて、
お兄ちゃん(お姉ちゃん)と一緒がいい!同じのがいい!
と、背伸びをする感覚である。

しかし、ここ数年、ここの逆転現象を目にすることが増えてきた。
すなわち、上の子が下の子に引っ張られて、
見るテレビや遊ぶゲーム、読む本のレベルが、年相応に上がっていかず、
むしろ、低学年のまま成長しないという状況である。

この理由の1つに、上の子が下の子の世話係になっている状況があると思う。
弟妹の面倒をちゃんと見てあげているわけだから、
心優しい、「できた」兄(姉)なのだ。
今年については、コロナの影響で、いつもよりもさらに家にいたわけだが、
きっとお母さんやお父さんの負担をも軽減していたのではないかと思う。

 

だが、自宅で幼い子どもの世話をしながらでは、
仕事が(リモートワークであっても)はかどらないように、
下の子の面倒を見ながら、上の子が年相応に成長するのは、
やっぱり難しいのではないだろうか。

ブログ
2020 スナフキン 9月
  • 答えだけではわからない例
  • プレスクール2週目

過去の記事(ランダム)

  • 想像力を働かせてほしい
    2023年12月24日
  • 縮図
    2019年8月5日
  • 大変さを慮ってもらえるだけで
    2023年1月12日
  • 叱られて終わりにすればいい
    2013年3月16日
  • 出会い
    2012年7月6日
  • サーパス「センター南」校開校
    2024年9月3日
  • 映像授業
    2019年5月27日
  • 夏が終わってしまったと焦っている人へ②
    2023年8月30日

© 中学受験塾Surpass.