MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 例えば国語の直し

例えば国語の直し

2020 6/24
ブログ
2020 スナフキン 6月
2020年6月24日2023年8月25日

模試でも塾内テストでも、あるいは毎週のチェックテストでも、
テストの受けっぱなしは良くない。
間違えた問題があったなら、基本的には、直しをした方がいい。
「基本的には」と書いた理由は、自分の実力とレベルの違い過ぎる難問や、
自分の志望校では出ないような問題については、直さなくてもいい場合があるから。

いつ直すか?については、適切なタイミングがある。
それは、テストを受けたその日と、テストを返却された日である。
あまり間を開けると、効果が薄い。

 

で、いよいよ本題。
直しって、何をしたらいいのか。
特に国語については、直しのなんたるかを知らない人は多い。

よくいるのは、問題をもう1回解き直すことを直しだと考えている人。
答えが合えば、直しをした気分になる。
でも、それだけで実力が上がったわけがない。答えが合っただけの話である。
解き直しという行為だけだと、間違えていた問題を正解することもある一方、
正解していた問題を間違えることもある。
これでは、ただもう一度テストを受けただけであって、直しがまた必要になる。

直しをするというのは、問題をただ解き直すことではないのだ。

 

1、文章を何度も音読し、語句の意味調べをし、内容を理解した上で、
設問の音読をし、意味調べをし、問いの意味までちゃんと理解する。
2、そして、テストの時に、どこを読み違えていたか、
選択肢の問題であっても、記述の問題であっても、
どこをどのように間違えたのか、どうして間違えたのかを分析する。
3、次からできるようにするためには、何に気を配ればいいか、
普段からどのように取り組めばいいか、
そういったことまで考えて、ようやく「直しをした」と言ってもいいと思う。

当然、記述を書いたら、先生に見てもらわないといけない。
どうしてそうなるのかがわからなければ、質問に行った方がいいし、
自分で分析できないなら、それ(どうしたらいいか)を相談してもいいと思う。
だけど、せめて(上に書いた)1番目のことくらいは自分でやらないと、
「直し」の「な」の字もやったことにならない。
問題をもう1回解くのは、その後の話である。

ブログ
2020 スナフキン 6月
  • 昨日のブログの続き
  • カリキュラムが終了してから

過去の記事(ランダム)

  • どのような「情報」をお求めですか②
    2021年11月18日
  • 「進路で迷ったら中高一貫校を選びなさい」
    2015年9月7日
  • 為末大学
    2012年6月9日
  • 中学入試が終わって20日経つ。
    2018年2月26日
  • 図形の勉強のやり方②
    2023年1月16日
  • キャラクターデザイン、決定!!
    2021年6月26日
  • 第一志望校
    2022年7月29日
  • 大野君
    2015年10月30日

© 中学受験塾Surpass.