MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. たった1の差でも、本当は大きな差であるという話。

たった1の差でも、本当は大きな差であるという話。

2020 2/16
ブログ
2020 スナフキン 2月
2020年2月16日2023年8月25日

公立中学での内申点は5段階評価で、「5」が一番優秀な成績である。
そうすると、大体の人は、
5、よくできる 4、できる 3、普通 2、できない 1、かなりできない
と、こういうイメージで、5つの数字を捉えると思う。

だが、高校受験を教えていた経験で、無茶苦茶なことを言わせてもらうと、
(提出物や授業態度、印象値といったものを除いたとして)
5は、よくできる、または、できる
4は、どちらかと言えばできる、または、できないという程悪くはない
3は、基本レベルでできないことが結構たくさんある…(2以下は省略)
と、こういう印象だった。

実際に、「鎌倉時代と平安時代って、どっちが前?」
なんてことを、テスト直前になって確認しているレベルでも3を取れるし、
リトマス試験紙が何色に変化するのかを一夜漬けでおぼえたレベルでも、
テストの時までおぼえていられれば、4を取れる。
これでも、世間のイメージでは、5段階評価の「3」は普通で、
「4」にまでなれば、十分、頭のいい子の部類に入る。

 

はたして、この「4」を「できる」に分類していいのだろうか。
もちろん「4」の子は、決してできないわけではない。
だが、「5」の子とは、とても大事な部分で決定的に違う。
(実際の内申点では、ここに提出物やら授業態度、印象値が加味されるおかげで、
その差が見えにくくなるが、もし学力だけで内申点をつけられたとしたら、
この差は、ちょっとやそっとじゃひっくり返らない差なんじゃなかろうか。)

本当は、決定的に違っていて、色々改善した方がいいのに、
なまじ「4」(=「できる」)という評価がついたせいで、
その改善点に目を向けなくなる、ということがあるのではないだろうか。

 

と、これは高校受験の話をしたいわけではなくて、
中学受験でも同様のことが言えると思う。
(自分は)あの子よりはできる。あいつよりはマシ。結構頑張ってる方。
と、こういう発想では、「5」の境地には絶対に到達できない。

「5」を取る子は、授業内容でわからないことがあると、
その日のうちに質問し、納得できるまでしつこくしつこく聞いてきて、
質問を終えた後には自分で問題を解き、答えが合うのを確認してから帰る。
「4」の子は、わからないことがあっても、
恥ずかしがったり、めんどくさがったりして、その場では質問しない。
または、質問したとしても、質問したことで満足し、分かった気になって終わる。
自分で問題を解いたりはしない。

これは一例でしかないが、このような違いが「5」と「4」の差をうむ。
数字にすると、たった「1」の差だが、この差はとてつもなく大きい。

ブログ
2020 スナフキン 2月
  • 今年の受験を振り返って
  • 中居くん

過去の記事(ランダム)

  • 宿題の量①
    2020年7月31日
  • 定員は何人ですか?への回答
    2022年12月9日
  • 子どもも疲れるよね
    2021年11月11日
  • 観光庁
    2014年1月26日
  • 「新しい道徳」 北野武著
    2015年11月19日
  • チーム強化と親心
    2013年8月24日
  • いいねぇ
    2023年7月20日
  • 捉え方次第、持っていき方次第
    2021年3月1日

© 中学受験塾Surpass.