MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. ホットケーキ

ホットケーキ

2019 10/17
ブログ
2019 スナフキン 10月
2019年10月17日2023年8月25日

市販のホットケーキミックスを買ってきて、書いてある作り方通りに作る。
例えば、こんな感じ。
1、ボールに卵1個と牛乳100mlを入れ、よく混ぜる。
2、次にミックスを1袋加えて、軽く混ぜる!混ぜる回数は20回くらい。
大きくさっくり混ぜる。少しダマが残る程度でOK!
料理を今まで作ったことがないような人でも、包丁を使えない人でも、
卵の殻さえ割れれば、ここまでは問題なくできると思う。

ところがどっこい。
混ぜる順番を守らずに、粉と牛乳を最初に混ぜ始めるような人や、
どうせ最後には混ぜるんだから!と、
ボールに卵と牛乳、そして粉まで全部入れちゃうような人が現れる。
あるいは、卵を2個入れるような人や、牛乳を適当に入れちゃう人が現れる。
もちろん、牛乳を100ml量るなんて、日々の生活の中では面倒くさいだろうし、
好みは人それぞれだから、好きなように作って食べたらいい。
それがその人の自己満足の世界で終わるなら、別にどうこう言う必要はない。

だけど、その道のプロの、血の滲むようなとまでは言わないけれど、
試行錯誤をあなどってはいけないと思う。
ホットケーキミックスを開発・販売している人たちは、
混ぜる順番についても、混ぜる量についても、混ぜる回数や混ぜ方についても、
何百回、何千回と試行錯誤を繰り返したに違いない。
色々やった上で、一番おいしくできたものを提示してくれているはずだ。
それこそ、全部いっぺんに混ぜる方法なんて、プロが最初に通った道だと思う。
最初に通って、これは違う!と判断した道だと思う。

それを、言っちゃ悪いが、ド素人が指示を守らず作って、挙句
「(作り方通りに作ってないけど)自分の作り方の方が美味い!」
などと言ってしまう。
いやいやいやいや…。

 

って、もちろんホットケーキの話をしたかったんじゃないよ。
「僕は自分の解き方で解けたし、自分の解き方の方がわかりやすい!」
と思うのは自由。それにこだわるのも自由。
ただ、その道(解き方)は、僕らもとっくに通ったことのある道なんだな。
通った上で、そっちの道よりこっちの道がいいよって話をしているわけさ。
まぁ、もちろん自分の目で確認しないと気が済まないって人もいるし、
少し遠回りをしたことで、開ける視界もあるだろうから、
それを頭ごなしに無駄だとは言わないけどね。

ブログ
2019 スナフキン 10月
  • 「からかう」ということ
  • 面倒見と宿題

過去の記事(ランダム)

  • 2種類の勉強法
    2016年1月14日
  • 複眼①
    2024年6月8日
  • 大震災から2年が経ち
    2013年3月13日
  • 今週の3年生
    2019年9月21日
  • フィールズ賞
    2014年8月13日
  • 自立して欲しいとか簡単に言うけれど…
    2018年9月26日
  • 中学受験 (承)
    2024年5月17日
  • 餃子
    2015年9月10日

© 中学受験塾Surpass.