MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (52) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (918) チェーホフ (4) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (161) 8月 (96) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 小5の壁(2019 春の広告 改ver)

小5の壁(2019 春の広告 改ver)

2019 6/08
ブログ
2019 スナフキン 6月
2019年6月8日2023年8月25日

1歳の壁、3歳の壁、小1の壁…と、
1つ壁を越えても、また次の壁が立ちふさがる状況に、
世のお母さんは戦々恐々としているかもしれない。

その、流行りのフレーズに乗っかるのは、少々癪ではあるが、
中学受験において、小学5年生の学習内容は確かに壁となりうる。
4年生まで成績上位にいた子の成績が、目に見えて下降しだしたり、
それまで楽しく塾に通っていた子が、
急に「できない」、「わからない」、「塾に行きたくない」と言い出したりするのが、
『小5の壁』である。

算数を例に挙げると、その時期からの学習内容では、
「具象思考」から徐々に「抽象思考」に移行する必要がある。
この時、それまで算数を何度も何度も反復することで、
解法のパターンを暗記してきたような、いわゆる真面目な子の中に
その抽象思考に移れず、つまずく子が現れる。

その状況をなんとかしようという時に、
量をこなさせれば、できるようになると考える人は多いが、
ただの努力不足の子の場合を除けば、逆効果になることの方が多い。
壁にぶつかった子に、もっと量をやらせることで、その後持ち直した例は経験上少ない。
(無いと言い切ってもいいくらいである。)
つまずいた理由は、理解の伴っていないパターン化にある。
理解しないままに量をやらせれば、やればやるほど、負の連鎖に陥ることが多いのだ。

間近に迫った夏休みに、遅れてしまった分を取り戻そうと、
量をやらせる計画を立てている方はいないだろうか。

いつか良くなると、根拠のないことを願って量をやらせるより、打つべき手がある。

ブログ
2019 スナフキン 6月
  • もったいない
  • 答え合わせも聞けない子

過去の記事(ランダム)

  • 複眼②
    2024年6月8日
  • 教えることの難しさ①
    2022年8月25日
  • 旅にたとえて②
    2024年7月24日
  • 東大生だけが知っている「やる気スイッチ」の魔法より
    2014年3月5日
  • 表面だけを見ない
    2020年7月13日
  • 呉下の阿蒙(あもう)に非(あら)ず
    2012年6月12日
  • もっとずっと先を見ている
    2024年3月11日
  • スナフキン旅行記(中国・モンゴル編) 第3話
    2014年7月7日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】